
5時45分起床。朝は、今日も家出猫を探しに行く。なんか近所のおばあさんがエサあげてるのを、もらっているみたいだな。家出が長期化すると野生化しそうだし、保健所の魔の手があるから、早くゲットしなければ...
不合格のショックから、少しずつ立ち直り始めている。今週から本格的に勉強量を増やして行こう。もうすぐTKCもあるし。今週は多分成績も帰って来るから、ぼちぼち他の受験生も動き出す頃だ。
週末には、レックの特待生試験とかもあるそうだ。そろそろ、予備校の講座を申し込む時期が近づいて来た。今年は、(今年も!)辰巳のスタ論を取ろうと思う。2年連続で取る理由は、去年の成績と定点観測で、実力の向上度を比較出来ること、スタ論は重判百選ベースの問題で、年内の基礎力向上に適切と思うこと、家から行き易い場所にありライブ受講も可能なことだ。辰巳の講座では、過去問答練っていうのにも興味ある。また年明け以降に余裕があれば、伊藤塾で応用問題に慣れる事も検討しようかなと思っている。いずれにしろ、予備校講座を取るにあたっては、予備校を上手く使いこなす事が大事だと感じている。多分、漫然と受講してもあまり良い結果には結びつかないだろう。去年も、漫然と取っている感じの人はあまり本試験でもあまりいい結果になっていない印象。ただコースをこなすだけでは、合格に必要な論理的思考力とか、学力とはつかない。今のところ、答練の前に、答練で意識すべき課題をブログ上に明示して、答練後には課題の達成度を検討して行く予定。成績等もアップして行こうと思っている。上手く成績取れたりすれば、やる気もアップするし、賛否両論ありつつも答練受講のメリットは多い。
話が変わるが、今週は成績が帰って来るからあらかじめ成績予想を書き留めておこうと思う。成績が帰って来たらアップします(悪くても)。
倒産 35~40
憲法 35~40
行政 45~50
民法 42~47
商法 35~40
民訴 45~50
刑法 45~50
刑訴 37~42 合計319~359
択一246 (公60、民102、刑84)
さて、先週はあまり勉強が進まなかったけど、今週は頑張ろう。
今週は大体、①倒産藤田、リークエ会社法読破、②事例研究刑法 各論問5、6書き直し、③受験新報刑法書き直し、④木村草太「急所」講義編読む、⑤小山「作法」読むくらい優先順位で勉強して行こう。敗因分析と合格者添削の予定は、これに優先するっと。
今日は、午前 事例刑法問5書き直し→受験新法刑法書き直し
午後 倒産、リークエ会社 ×2時間
夕方 ぶらぶら
目標8時間くらいの感じでやって行く事にするぜ。