いつも読んでいるブロガーさんが、砂糖の塊をレンジでとる方法を紹介していたのでやってみました!
 
 
ソロライダー肉山のりこさん。女性のバイク乗りなんです!

 
 
我が家のお砂糖も塊があり困っていたので、早速やってみましたラブラブ
 
 
大きな塊は煮物などにごろっとした部分を
ぼーんと投げ込み(この塊は、大体大さじ3ぐらいかな?みたいな感じで)
使っていたのですが、
最近、大さじ3どころか、大さじ10ぐらいというか、100gぐらいあるのではないかという
大きな塊になってしまいあせる
スプーンも入らないぐらいになってきたので、さすがに不自由。
そろそろ叩き割らなきゃ!→めんどくさい→このまま放置するのは使いづらい→たたきわなきゃ→それはメンドクサイと悩み続け(どーでもいいw)
 
 
 
レンジで加熱するだけで砂糖の塊が消えるのが事実ならやってみたい!
 
 
 
 
固まった砂糖をさらさらにする方法
 
 
①固まった砂糖をレンジ加熱可能な耐熱ボウルに移します。
ラップをかけずに500w30秒加熱するとのこと。
 
※でもノリコさんは30秒を3回したそうです。私も30秒では崩れず、3回行いました。
恐らく砂糖の量の影響を受けるのではないかと思います。
 
 
30秒かける3回行った時、大きな塊をスプーンでつんつつついたら
パサーと崩れました!!
スプーンだけだと小さな塊が取り除けなかったので
ザルにあけて、こしこしと中からスプーンでおしつけて細かくしました。
 
 
 
 
そうすると、購入当時のさらさらの砂糖に復活!
 
 
そして、なぜ砂糖が固まるのか、調べてみました。
砂糖は水分を吸収して固まっているのかと思ったら
むしろ逆で、乾燥すると固まってしまうそうですびっくり
しかも塩が固まる理由は湿気を吸うからだそうです。
 

「サラサラの塩の1粒1粒は、塩の結晶です。空気中の水分(湿気)を吸って表面が溶け、粒同士がくっつくことで固まった状態に変わります。塩は、“湿気ると固まる”のです。
砂糖が固まるときにも水分が関係しますが、塩とは異なります。一般的に使われる白砂糖(上白糖)は、結晶の表面に転化糖液をかけてコーティングしたものです。白砂糖が、お菓子を作るときなどに使うグラニュー糖に比べしっとりした感触なのはこのためです。ところが乾燥が進むと転化糖も結晶化することでくっつき、固まりになってしまうのです」

引用:weathernews.jp

 

 

 

両方とも密閉できる容器に入れて、湿度や温度変化の少ない場所で保管することが、

固まるのを防ぐ方法だそうです。
 
 
 
皆さまはどんな方法で砂糖の塊を崩していましたか?
私、子供のころ母が先が丸くなっているトンカチのようなものを持っていて砂糖を割るための器具って言っていた気がして。。。でもネットで検索しても出てきません。記憶違いかな??
そんな器具見たことある人なんています?
 
 
そうだ、本日から楽天マラソンなのだそうです。
麦茶の粒丸が美味しいという話を先日ブログでかきましたら
沢山の方においしいよね!と言っていただけてうれしいです。だってあれ本当に美味しい!

 

こちら、もう本当に美味しいです!カルディでも売っている場所があるんですよ!うちの近所のカルディでは見かけなくなってしまいました。。。COOP、イオン、紀伊国屋、伊勢丹DOOR、伊勢丹、オイシックスでは販売しているとコメントで教えていただきました!教えてくださった方ありがとうございましたラブ

 

 

▼話題のつぶまる

 

そして他にもおいしい麦茶を教えていただきました!

 
 
▼アマゾンの口コミがとても参考になりました。確かに口コミがかなりいいです!
 

楽天マラソンなので、1000円以上の商品の買い回りにほどよいので今回買ってみます!

▼楽天 昔の麦茶という商品だそうで!

 
 
こちらもコメントで教えていただきました!

 

▼オススメの麦茶らしいです。HPみたのですが、美味しそうなので買ってみました!ただお高い(笑) すっごく薄くつくっちゃいそうw でも1度試してみたい~~~マラソンの買回り品にこちら買います~