ひどいタイトルですみません(><) 知らなくても恥ずかしくないです。
誤字脱字だらけで恥ずかしいの、私だろって話なんですけど、メディアっぽいタイトルつけてみました、すすみません(><)
 
 
 
 
おはようございます♡ 
 
昨日のブログで、プルドポークを裂くのが大変と書きましたら、アメリカにお住まいの奥様から
プルドポークを裂くときに使う器具を教えていただきましたので訂正いたしました!!
 
 
さて本日のブログです~ドキドキ
いきなりの、
問題です!
 
キャベツの千切りを切る方向ってご存じですか?
①と②、どちらの切り方が正しい千切りの方向でしょうか?
 
 
この問題は、キャベツの葉脈に対して①平行に切るか、②垂直に切るかの違いです。
 
 
ヒントです。こちらが切った後です。
 
厚く切っているときは気が付きませんが、
このぐらいの薄さにきると、間違った方向にきるとキャベツの千切りに思えない、
これキャベツじゃないんじゃないの?っていう外見と、食感になります。
 
 
 
並べて盛り付けても、一目瞭然です。②はよく見るキャベツの千切りですが、①って見かけないですよね。
 
この①は、見かけ以上に食べるともっとすごいんです(笑)
まずシャキっとしていない。
さらに、繊維に沿って切っているせいで、繊維が口の中でも残り、結構噛み切りにくい。
そしてドレッシングをかけると、まとわりつきすぎてしょっぱく、ドレッシングがなじみすぎて和え物みたいになります。
とんかつなどの添えとしてさわやかさをプラスした買った場合、全くさわやかではなくなります。
とんかつにほうれん草のお浸し添えた、みたいな感じの衝撃。
 
 
対して②の葉脈に対して垂直に着るとシャキっとし、さわやかな食感です。
さらにドレッシングやマヨネーズをかけても、なじみ過ぎません。
キャベツの千切り!という感じです。
よく、職人さんって切り方を見れば、その人の腕がわかるって言いますよね。
切り口の美しさだけではなく、どの料理に、どの切り方で作っているかなどに、技術と経験が出ているのかもしれませんね。
 
 
 
 
 
キャベツにはビタミンU(キャベジンの主成分)という他の野菜にはほとんどない珍しい栄養成分が豊富です。
胃の粘膜を修復保護する効果があります。
さらに、イソチシアネートという発がん抑制効果のある成分も豊富に含まれています。これはよくブログでも紹介しているハーバード式スープに詳しく書きましたので、気になる方はぜひ。
キャベツの場合、このイソチシアネートという成分は、細胞壁内にふくまれていて、細胞をきると出てくる酵素と出会うことで発生します。
そのため、沢山切る、千切りは、栄養学的にも優れています。熱に弱い成分なので生食のほうがより多く摂取できます。また水に溶けやすいので長時間水に漬けないようにしてください。水につけるのは1分以内に。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そうそう、今って2021年じゃないですか。
書類を整理していたら、「2020年の出し忘れの年賀状」(2019年12月に作ったもの 2年前)が出てきちゃいました。
出したつもりでいたのですが、出し忘れていて。メッセージを書こうと別にしていたら、出し忘れていたみたいなのです。
 
 

学生時代、メチャメチャオモシロい先生がいました。マッドサイエンティストというか。学術的な内容を、女性週刊誌の、『がせねた』(笑)みたいにに語る天才でした。もう今更だせないので手紙にして、さらに年賀状を切手に換金しようと昨日郵便局に行くついでに、もっていったら、他の書類と一緒にあやまって投函してしまいました。

今日あたり、2020年の年賀状が先生の家に届いているかと思うと、怖すぎ。
 
 
 
 
やってしまったことをくよくよ悩んでもしかたがないので、
本日パルシステムの配達日で届いたヨーグルト飲みますね。
 

 

 

レモンさわやか~ うま~ ドキドキ

今パルシステムのお試しセット、こちらからだと2000円が送料無料の500円になっています。
大変お得なセットで、2019年もブログでご紹介させていただいたときは、2月に発売して数日で完売してしまいました。
期間限定ですので気になる方はぜひこのお得な時期に~~~。
 
 
 
 
 

 

早々我が家の楽天人気NO1 桜盆栽もう少して開花しそうですドキドキ
楽天で、桜の盆栽がランキング入りするなんて、外出自粛だkらですかね。

これ、花が咲き終わったあと、塩漬けにして桜餅にできません?さらに葉っぱも塩漬けにして~ラブ

フォローしていただけたら嬉しいですおーっ!
 
 
 
食器や愛用品はROOMに載せています。