最近テッペンハゲになってきて、子供たちに弄られてる桝田です😀

 

今日は

『多様な性格を活かしたチームビルディング』

について綴っていきたいと思います✏️

 

子供も大人同様に多様な性格を持ってます🧐

ほんまに色々な性格です☝️

 

 

それはまた成長するごとに変化もしていきます🤗

 

 

内気な子、明るい子☝️

自分の意見を持っている子、それを言える子☝️

自分の意見を持っているが、言えない子☝️

真面目な子、ワガママな子☝️

集中力がある子、欠ける子☝️

コミュニケーションを取れる子、取れない子☝️

 

 

当然のことですが、十人十色です🤗

どの性格な子でも個性があって非常に良いと思います🤩

 

 

この性格を形成するには、色々な環境の中で築き上げてきたものなので、

外野がそれを変えることは至難の業です🙅

 

 

桝田もその個性をまったく変える必要がないと思っています😀

いいじゃない!その個性で🤩

 

 

桝田の息子はとてもクールガイです🤭

かと言って、負けん気がないかと言うとそうでもないです❗️

内に秘めた闘志は持ってます😤

 

 

サッカーをするにあたって、『コミュニケーションはとった方がええと思うで』

とは言ってみたものの、うまく出来ないみたいです😅

 

 

娘二人は必要以上に喋るのですが🤭

 

 

まぁ~性格はなかなか変えることは出来ないとわかっているので、

コミュニケーションが苦手なら他の方法で自分を表現するしかないです🧐

 

 

それは絶対的にチームからの信頼を得る❗️

アイツは口数は少ないけど、チームに取って必要不可欠な存在だ❗️

と思わせたらコミュニケーションが下手でも、試合に出ることができます🙆

 

 

明るい子がチームを盛り上げてくれます🤗

明るくするのが、苦手な子にそれを求めてもうまくいきません🙅

 

 

コーチたちは

それぞれを性格をうまく活用すれば

良いチームの雰囲気ができると思います🤩

 

 

そのためには、コーチが子供たちを理解する努力や能力が必要です🧐

日頃からのコミュニケーションや人間観察がとても大切だと思います☝️

 

 

因みに桝田は、人間観察がとても大好きで、

その人の裏の気持ちまでわかる能力に人より長けていると勝手に思ってます🤭

 

 

この人は本当に桝田を信頼してくれているとか

この人は桝田を駒のように利用しようとしてるだけとか🧐

わかってしまいます😀

 

 

なのでその能力を活かして、

桝田を信頼してくれている人には、桝田もそれ以上の信頼をしてますし、

 

利用しようとしている人には一定の距離感でしか接しないようにしてます🤭

 

 

子供たちに信頼してもらえるには、まずは自分が子供たちを信頼してあげることが

一番だと思いますよ🤗