柿膾は自宅で簡単に出来るので、隠れた人気食材でもあります。
「蕎麦の柿膾」という美味しい食べ物があると知り、早速作ってみました。
乾麺でも生麺でも構わないので、麺を茹でた後に4~5㎝に切り、柿と一緒に甘酢など和え、柿の中身をくり抜いて盛り付け、季節感を出しました。
--柿膾はネットで沢山のレシピが載っています--
レシピは、適量の柿・酢・砂糖か味醂と少量の塩で和えますが、柚を入れるとひと味変わります
甘酸っぱくスッキリした、美味しい蕎麦の柿膾になります。
-世界大百科事典-
膾は室町中期頃から。
現在は「酢の物」という呼称が一般的で「膾/なます」という名では、大根と人参の千切り(紅白膾)と柿だけになってしまいました。
柿膾は奈良の正月用郷土料理でもあり、干し柿の甘味と旨味が加わることで独特の味に・・・・・・。
他にも、山形・岩手・福島・宮城・長野・石川・静岡・愛知・京都・広島・岡山・山口・徳島・佐賀などでも、干し柿を使った柿膾を正月などに見かけるそうです。
(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。
↓