「作る」ではなく、何故「打つ」というのでしょう | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

蕎麦は「作る」とはいわず、「打つ」といいますが、疑問に思う方も多いことでしょう。

 

 

 

古い資料には「木槌で叩いて延ばしていた」という記述もありますし、麺台の上で田舎蕎麦を叩くようにして蕎麦作りをする地方もあります。

 

料理用語で(切る)ことを(打つ)と表現することがあります。

-例えば-

水を打つ、酢を打つ、打ち鮑、胡瓜の笹打ち、野菜を打つ、という表現があります。

他には、刺身は打ち身、串刺しは串打ち、塗すのは粉打ち、といいます。

更には、包丁で切る行為を(打つ)といいますから、蕎麦を作る工程の中に「打つ」ということが沢山含まれています。

切ることを含めた作業工程の動作から「打つ」と表現した方が心を込めた日本伝統の食べ物という響きがあり、そして粋でもありますね。

 

切るといえば、昔は打ち首もありましたし、侍に於いては手打ちということもありました。

 

中国から日本へはあらゆるものが伝来しましたが、その中国では餅を作るのは(打ち餅)、麺を作るのは(打ち麺)といったりします。

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

   ↓

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村