蕎麦屋の二階 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

江戸の昔は、蕎麦は食事としてというよりも軽食でした。

そして当初は「下賤の食べ物」とみられていて、身分の高い層からは敬遠されていました。

今からは考えられないのですが、武家社会の史書には「人前で食べるものではない、小銭を出して食すものでもない」との記述も。

 

時代と共にそういった偏見もなくなったようですが、昭和の初期頃までは蕎麦屋の使われ方が違ったようです。

 

湯の帰りに少し立ち寄る喫茶店のような利用のされ方もありましたが、蕎麦屋の一階は蕎麦を食べる場所で、二階は別の利用方法でもありました。

家に連れて行きづらい人と会う場所、人目を憚る打ち合わせ、男女の逢い引き(古い表現ですね)などが専らの使われ方だったようです。

それ故、昔は店の作りも殆どが二階建てだったとか。

 

 

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

   ↓

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村