お寺と蕎麦 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

 

お蕎麦屋さんに「庵」の名が付くお店が多いですね。

昔浅草にあったお寺の庵主である僧侶が、大変美味しい蕎麦を打って参詣に訪れる人達に振る舞ったそうです。

その大変な人気に肖って蕎麦屋に「○○庵」の名が多いことは、よく知られている話ですね。

 

僧侶はその修業中、(稲・粟・稗・黍・豆)の五穀断ちをしなければなりませんが、粉を水で溶いて食べる蕎麦だけは許され、大変貴重で手軽な栄養食です。

植物性なのでお寺が客にもてなすのも都合が良く、一度に大量に作ることもでき、精進料理にも使えます。

全国の門前町に蕎麦屋が並ぶところも多く、古くからお寺と仏教は蕎麦との繋がりが深いですね。

 

 

そば雅の壇那寺(旦那寺)である曹洞宗の僧侶も、大の蕎麦好きなので、時々届けています。

 

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

   ↓

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村