丸抜き(剥き実)の蕎麦を軟らかくなるまで、約20分ほど煮込みます。
そば雅の蕎麦粥は、スクランブル玉子・葱・生姜を入れ、蕎麦つゆで味付けをし、最後に湯葉を乗せて出来上がり。
簡単に作れ、召し上がった方からは好評です。
-粥(かゆ)-
昔は米を蒸した「強飯/こわめし」や水で炊く「姫飯/ひめめし」が食べられていました。
粥はもっと前からで、今でいうご飯を「堅粥」、粥にあたるものを「汁粥」と呼んで食していましたが、粟だけの「粟粥」や茶や芋を入れた「茶粥」「芋粥」も。
「芋粥」は平安時代の貴族が宴の時に出されるご馳走だったそうです。
粥はその年の農作物の豊凶を占うためにも使われ、煮えている粥と農作物の中へ占い用の箸を入れ、箸に着いた粒の多少で神意を尋ねた、といわれています。
粥は本来ハレの日の食べ物でした。
(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。
↓