「ハレの日」と「ケの日」 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

今では殆ど使われなくなった言葉や習慣として「ハレ」と「ケ」があります。

古来より伝統的な民族観や文化観に根ざしていました。

悪いことやよくないことが続けば「やがて良い日が来る」と励ましたり、良い日が続けば「浮かれ過ぎないように」と戒めたり、と毎日に減り張りをつけたのでしょう。

 

 

「ハレの日」  特別な日で祭りや行事のある日(晴れの日)

「ケの日」    普段の日で日常的な日(褻の日)

 

ハレの日には赤飯・お酒・鯛・お寿司・お餅、等で祝いましたが、縁起がよいとされる蕎麦も供されました。

今でも(晴れ舞台・晴の日・晴れ着・晴れ晴れ)等の言葉に名残がありますね。

めでたい食べ物とされた蕎麦は、今でも各地の習慣に残っています。

 

 

元日蕎麦・延年蕎麦・引っ越し蕎麦・出世蕎麦・婚礼蕎麦・新築蕎麦・縁結び蕎麦・棟上げ蕎麦・端午蕎麦・雛蕎麦  等々 

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

   ↓

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村