庖丁の蘊蓄 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

(庖丁)本来の字は(包丁)で、中国の「荘子・養生主篇」に登場します。

中国の魏・恵王の前で丁という名の伝説的な料理人が、神業ともいわれる手捌きで牛を解体し、恵王を感動させたそうです。

丁の愛用する刃物は、二十年近く使っていても腕前が凄いので刃こぼれがなかったとか。

 

そんなことから、料理を(庖=料理・調理場)と呼ぶようになり、(包+丁)になったという説があります。

 

 

日本でも平安時代以前は、既に料理人を「庖丁」と称していたそうですね。

やがて庖丁(料理人)の使う刃物を庖丁刀というようになり、時を経て室町時代から(刀)が省略されて、料理に使う刃物の総称になったといわれています。

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 

   ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村