味醂について | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

蕎麦つゆは「門外不出、代々作り足しで伝統がある、大変な労力をかけた独自の味」等々、独自の拘りを持つ蕎麦屋さんが多いですね。

蕎麦つゆを作るのに、欠かせないのが味醂。

 

 

味醂のルーツは定かではないのですが、中国から渡来した「蜜林酒」が有力な説になっていて、桃山時代からあったようです。

江戸の前半は酒として、同じく後半は調味料として使われましたが、大変高価で清酒の3倍したとか。

複雑な甘味をつけ、生臭さを取り、煮物に照りをつけるので、重宝されました。

承徳2年(1712)の「和漢三才図絵」には、焼酎と半々にして女性が好んで飲んだ、と記載されています。

 

江戸では、蕎麦屋で蕎麦つゆに、鰻屋は蒲焼きのタレに、使うことで消費が拡大され、広く浸透していきました。

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 

   ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村