「なんでも鑑定団」に古九谷と並んでよく登場する古伊万里ですが、贋作も多いとか。
古伊万里の大皿は高値が付きますが、雑器である蕎麦猪口は比較的安価に入手できます。
-古伊万里の歴史について年代を、大まかに追ってみます-
※1600(慶長5) 有田の西部地区で陶器生産
※1610(慶長15) 有田西部地区で磁器生産
※1628(寛永5) 鍋島藩・岩谷川に御道具山設置
※1637(寛永15) 鍋島藩が、伊万里・有田の窯場13ヶ所に統合
※1650(慶安3) オランダ商船で有田磁器輸出
※1657(明暦3) 喜三右衛門、上絵磁器成功
※1658(万治元) 赤の原料、初めて輸入
※1659(万治2) 大量輸出始まる
※1661(寛文元) 有田で技術革新が始まり、寛文様式が成立
※1735(亨保20) 佐賀藩による有田磁器の専売制度実施
※1867(慶應3) 佐賀藩がパリ万博に有田磁器を出品
伊万里焼・有田焼には、先人達の研鑽と重くて古い歴史があるのですね。
(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。
↓