ざる蕎麦の盛り付け | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

ざる蕎麦(せいろ蕎麦)が手元に運ばれ、見るからに美味しそうな時とそうではない時がありますよね。

 

「蕎麦の盛りつけを見れば蕎麦屋のレベルが分かる」とされているのでお店としても相当気を使うようです。

 

老舗の蕎麦屋で修行中は「蟻が自由に歩き回れる隙間を作って盛り付けるように」と教えられるそうです。

水が適度に切れていないと蕎麦の香りが立ちませんし、最後の頃にはくっついて箸で取りにくくなってしまいます。

昔から一口で食べることを指して「うどん3本・そば6本」といわれますが、山盛りにするだけでは手繰りづらいので、5回ほどに分けて盛り付けるのが普通です。

 

四隅に分けて5回目に上からふわりと乗せて、全体を手で慣らします。

これで見た目もよく、食べやすくなります。

 

 

網目を横にしてお客に出すのは基本中の基本ですね

 

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 

   ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村