変わり蕎麦の胡麻切りを作るときに欠かせないのが、擂り鉢。
その歴史は古く、平安時代から用いられるようになったそうですが、初期のものは内側の溝(筋)が少なく10本×5列ほどだったようです。
遙か昔には、すり鉢で米の粉を水で溶いてすり鉢ですり込み、団子状にしたものを(粢/しとぎ)とよんで神前に供えられました。
その後は混ぜるだけではなく、捏ねるという料理法が浸透して鉢の溝(筋)本数も増えましたが、多数の溝をつけたものは肥前焼きが始祖といわれています。
平安時代末期の古文書である、国宝「病草紙」には、鉢を使う当時の女性の図が既に登場していますが、遺跡から出土した最古のものは、鎌倉時代のものが見つかっています。
古くから家庭の調理用具として親しまれてきたのが分かります。
現代では人に媚びへつらうことを揶揄して「胡麻をする」といいますが、同じ意味で「味噌をする」ということばが、幕末頃に流行ったそうです。
(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。
↓