打掛け蕎麦(ぶっかけそば) | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

蕎麦屋さんではよく見かけるメニューの「ぶっかけ蕎麦」。

 

 

頼む時は打掛け(ぶっかけ)だけで通じますが、実は打掛け蕎麦切り・打掛け蕎麦、の略です。

 

北陸の福井では名物になっていますが、元祖は江戸新材木町(現在の東京・中央区日本橋近く)にあった信濃屋という小さな蕎麦屋さん。

荷物を運んだりする近隣の人足達が立ちながら食べられる、冷やがけが始まりとされています。

元禄(1688~1704)頃からこのような食べ方があったらしいのですが、当時は下賤で下品な食べ方とされていました。

そんなことから幕府は女性が打掛け蕎麦を食べることを禁止するお触れを出したりしたのですが、簡単で美味しい食べ方はなくなりません。

やがて寒い季節には蕎麦を温めたりつゆを熱くするように工夫され、徐々に拡がっていき暖かい「かけ蕎麦」へと進化しました。

 

従前の「もり/冷」から「かけ/冷・温」という今の食べ方に分かれたわけですね。

 

 

 

-ロック近影-

 

 

 

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

   ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村