玄蕎麦の等級 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

 

玄蕎麦・丸抜き・蕎麦粉と大別する中で、玄蕎麦の等級づけがあります。

 

 

 

一等~規格外などに分類されますが、資格を持った検査員によって等級区分がなされます。

然し「一等だから美味しい」という食味には全く無関係で、玄蕎麦の水分含有量・形・色などで一定基準を満たし、整粒の95%以上が一等の格付になります。

拘りの蕎麦屋さんが農家から直接買い付けたり、自分で栽培したりしていることから、これらの格付けを受けずに大量に流通しているのが実態です。

 

繋ぎに用いる小麦粉にも等級があり、特等粉・一等粉~末粉などに分類され、等級が上にいくほどミネラルが少なく、くすみの少ない淡い黄色をしています。

 

-最新の統計から-

・穀物の自給率   穀物(28%) 米(100%) 小麦(12%) 蕎麦(26%)

・蕎麦の輸入先   中国(85%) アメリカ(13%) 他(2%)

・小麦の輸入先   アメリカ(58%) カナダ(21%) オーストラリア(20%)

 

輸入蕎麦を国内産蕎麦と謳って偽装表示の蕎麦問題がありましたが、蕎麦は混ぜてしまうと、どこの物か判別できません。

国産産の蕎麦に拘るのなら、信頼の於ける業者さんから購入するのが間違いないですね。

 

 

 

 

ご訪問有難うございます。

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村