寒晒し蕎麦(かんざらしそば) | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

 

秋に収穫した玄蕎麦を冬の厳冬期に冷たい水に漬け、その後寒風に晒して乾燥させたものを挽き、それで蕎麦打ちをします。

 

 

 

こうすることによって、余分な灰汁がなくなって渋みも抜け、甘みと風味が増し、舌触りが良くなります。

 

江戸時代に徳川家に「極上蕎麦」として献上するために作られた伝統手法です。

信州では1月20日頃に玄蕎麦を冷たい川に沈め、2月3日の節分に引き揚げた後、寒風と冬の日光に晒して水分含有量が15%になるくらいまで乾燥させて蕎麦を打ちます。

時期は若干ずれますが寒晒し蕎麦は、北海道・飛騨高山・山形・会津福島等に伝統として残っています。

幻の蕎麦と呼ばれることもありますが、古く江戸時代から既に知られていた先人の知恵には驚きですね。

 

 

 

 

寒晒しは(穀類・馬鈴薯・生姜・白玉・寒天・布・繊維)等々にも応用されています。

 

 

 

ご訪問有難うございます。

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 ↓

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村