意外! 大入り袋の語源は蕎麦袋 | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

 

何かのイベントで多数の集客が出来たり、企業の業績が記録更新された時等々で大入り袋が支給されることがありますね。

実はこの始まりや切っ掛けは蕎麦に行き着くのです。

 

劇場の始祖である芝居小屋で、歌舞伎の発展と共に見せ物小屋も昔は沢山出現しました。観客席が満員になると興行主が座員や関係者に、長く続くようにという縁起を担いで蕎麦を出前させて2杯ずつ配りました。

1896(明治29年)の明治座講演では近所の蕎麦屋の食事券を袋に入れて渡し「蕎麦袋」と称しました。

その後いつとはなしに「蕎麦代」として現金を入れるようになり、「大入り袋」と呼び方が変化して現在に至っています。

 

 

 

 

 

ご訪問有難うございます。

(そば・うどん)のボタンをクリックして頂きますと励みになります。

 ↓

 

 

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ
にほんブログ村