魚介類や野菜などの食材を小麦粉を衣として油で揚げる「天ぷら」は、
いうまでもなく代表的な日本料理で「江戸三味の一つ」ですね。
「金ぷら」とは、卵黄をふんだんに加えた小麦粉の衣をつけて揚げた
天ぷらで信濃揚げの一種。
元来は小麦粉ではなく、蕎麦粉の衣をつけて揚げた天ぷら。
見た目は金には程遠く、小麦粉で揚げるより黒ずんでしまうのに、
何故「金」の字がついたのでしょう。
江戸時代の金細工師が仕事納めの大晦日。
作業場に飛び散った金粉を掃除する際、蕎麦粉を水で練って周りに
あてがうと麺体の粘り気で綺麗に金粉を取ることが出来たのだとか。
それを火にかけると蕎麦粉は灰になり、金だけが残るので再利用でき
たそうです。
ここから年越し蕎麦は「金を集める」という縁起物でもあるという説も。
ブログランキング参加中!
下の (そばうどん)のボタンクッリックお願いします。