花巻そば | そば雅 (そば打ち職人)

そば雅 (そば打ち職人)

長野へ出掛けた帰り道に檜の麺棒を購入したのがキッカケで蕎麦打ちに挑戦しましたが実に難しく、美味しい手打ち蕎麦を極めようと独学で研鑽。
今では蕎麦の奥深さに魅了され、少しでもこの思いを広めたい、と思っています。

 

 

海苔は、奈良時代には既に食べられたという記録もあり、平安時代は甘海苔と

呼ばれていたようです。

時代が過ぎて、品川沖は江戸前海苔の産地でした。

浅草海苔として重用されていたわけですね。

 

この浅草海苔を使った花巻そばの歴史は古く、江戸時代の文献にも残されています。

 

良質の浅草海苔をあぶって温蕎麦の上に表面を覆うほどにたっぷりと乗せて、蕎麦と

渾然一体になった海苔の風味を味わう、この調和は何とも表現できない美味しさですね。

おろし山葵や刻み葱を少しだけ乗せる場合もあるようです。

花巻そばを売り物にしている蕎麦屋さんは、使う海苔にも大変な拘りがあるようで、

お寿司屋さんの使う海苔に負けない、と自負があるのだとか。

 

熱いうちに蓋付き丼で運ばれ、蓋を取った時に鼻に拡がる海苔の香りと、表面を覆う景色の一瞬が素晴らしくて、これは堪りません。

 

 

 

 

 

(花巻き=花撒き)という語呂合わせも洒落ています。

蕎麦好きな人の中には『温蕎麦は花巻そばに限る!』という人の多いのも頷けますね。

 

 

 

 

 

ブログランキング参加中!

下の (そばうどん)のボタンクッリックお願いします。

 

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ    
にほんブログ村