今日は

 

こちらで募集した飲み比べセット

 

 

 

の袋詰め作業でした。

 

 

今日はドリップバッグ

 

企画募集の場合、Só Aquiでは半分以上の方が

 

ドリップバッグで注文されます。

 

実はドリップバッグは1杯だけ飲むのにこれ以上ないくらい適しています

 

早い、簡単、おいしいのがドリップバッグです。

 

 

この作業は1袋ずつ丁寧に詰めていきます。

 

 

10種類あるので切り替えながら、

 

前の珈琲豆が次の珈琲豆に混ざらないよう注意しながらの作業です。

 

できたものからこんなふうに箱にいれて発送しました。

 

10種類の異なる味わい。

 

楽しんでいただけたらと思います。

 

 

 

そして午後からは

 

明日の小槻神社例大祭での出店に向けて

 

トレーラーを移動できるように。

 

 

 

このトレーラーが

 

 

 

こんなふうになります。

 

 

 

トレーラーにはサスペンションがなく

 

めちゃくちゃ揺れるので基本はすべて床置き。

 

 

また1軸だと重量バランスが偏ると危なく、

 

 

特に後ろに偏りすぎると

 

 

牽引車に繋いだ時に前の車の後ろ側を持ち上げるようになって

 

非常にアンバランスになるので

 

できるだけ車軸の上か前側に重量物が置かれるように配置していきます。

 

今日は中だけ完了して明日の朝に

トレーラーの足を上げて移動です。

 

 

 

今日みたいな作業の多い日になると

 

準備が大事です。

 

ドリップバッグの袋詰めなら

 

・それぞれの袋の数を見る

・ラベルを作って袋を準備する

・銘柄ごとに内袋を準備する

といった作業を

 

実際の袋詰めの前にやっておくと

袋詰め作業が捗ります

 

 

トレーラーの準備なら

 

・移動先で戻す場所に近いところに置いておく

・トレーラーを設置するために必要なものを外から取り出しやすいところにおく

・起動に時間がかかるエスプレッソマシン用電源を

 最初に繋げられるようにしておく

 

出店先での準備時間は短いので

より短い時間で効率よくセッティングできるように

片付けておきます。

 

 

どちらも大事なのが

 

袋詰め作業やセッティングのときに

考えなくても作業がすすめられるようにしておくこと

 

です。

 

思考が入ると

袋詰め作業だと重量ぴったりに詰めたりシールをしっかりしたりなどが

おろそかになります。

 

トレーラーのセッティングだと考える時間が

セッティングをどんどん遅れさせていきます。

 

 

 

仕事は段取りが8割なんていいますが、

 

まさにその通りで

 

実際の作業に集中できるように準備する

 

それが段取りの大事なところです。

 

 

そして段取りをさらによくしていくためには

 

ふとした気づきをすぐに取り入れる

 

そのためには

 

どういう状態になりたいのか

 

を明確にする必要があります。

 

 

袋詰めなら目の前の作業に集中する

 

セッティングならより短い時間で完了する

 

 

どういう状態にしたいのかがはっきりとしていれば

 

作業がそれに沿っているのかまだまだなのか判断できます。

 

それは

 

作業をする中でふと

「もっとこうしたら」みたいなアイデアが湧いてきます。

 

これは僕の場合ですが、理論的に考える人はもっとうまくいく方法があるかもしれません。

 

 

「なりたい状態」をしっかりと見据えて、

 

「段取りが大事」という意識を持つ

 

そうすることで少しずつ改善されていきます。

 

 

というわけで

 

明日5月3日は

 

 

小槻神社にて行われる 例大祭 に出店してきます。

 

こちらは昨年の様子

 

 

地域の行事に呼んでいただける

 

それは地域で商売をするものとして

 

とてもうれしく、楽しいものです。

 

明日も色々な人とのひとときを楽しんできます。

 

天気も良くて暖かくなりそうです。