お疲れ様です。


自分だけの家計簿をつけていると、

大体下記項目が使用金額の上位なのですが…

(夫の収入&支出は管理外昇天


  • 投資
  • 食費
  • 娯楽費(本や漫画、Blu-ray等)
  • 子どもの費用(子どもの服含む)





あまり登場しないカテゴリ



カテゴリを見ていると、
美容にはお金をかけていないな〜と
感じます。

(ファッションは仕事着を買うので、
 たまに上位に出てくる)



たまーに、Q10とかでコスメを買いますが、
ほとんど買ってませんね…。



美容とは違うかもしれないけど、
医療機関での脱毛はしたいんですが、
まだ投資に回しておきたくて、
行けておりません。

が、たまに反応しなくて困ってますよだれ








そして、美容院もほとんど行けておらず、
髪の毛は伸ばしっぱなし、
カラーもできていない状態なのも、
美容の費用が少ない原因ですネガティブ



仕事は内勤なので、
社内の人にしか会いませんが、
社会人としてどうかなと
自分でも思っております…。






美容院に行くのが面倒な理由



髪の毛、プロに見てもらいたいんですが、
土日は予定が入ってくるから、
休みを取って平日に行きたくて…


しかし、そうすると、

  • 事前に仕事を休める日を設定する
  • そこに合わせて美容院の予約する

以上の2つの作業を同時進行で進めるのが
なかなか面倒で…


ここなら休める!という日は
美容院の予約が取れなかったり、
その逆もあったり…よだれ


まぁ、そこまで重視してないから
というのもあるんでしょうね…。



あと、美容院に行くと、
時間もかかるし、
お金も飛んでいくし…
(当たり前ですよ〜昇天


それも気が重い理由かもしれません…。
優先順位が間違っている…よだれ







テンションがダダ下がる前に


美容院に行けないと、
白髪がちらほら目立ってくるので
非常にテンションがダダ下がるんですよね。

会社に行ったり、人と会うのが億劫になるし、
自信も失いがち…。


ということで、
白髪だけでもなんとかしよう
と思い、
この度新たな試みをしてきました。





新たなチャレンジは



それは、
美容師さんも使用している
カラー剤を使って、
自宅で自分で染めるということにっこり



今までは自宅で染めたことはあるものの、
ドラッグストアなどで売っている
白髪染め用品とかではなく、
色を入れる位のものでした。



さて、今回購入したのはこちら指差し

美容師さんも使っているようなので、
クオリティはバッチリなはずにっこり
(あとは、自分で上手く染められるか…)



ミルボン

オルディーブ クリスタル

カラー剤+オキシ






準備や手順


準備と手順はこんな感じ。

〈準備〉
下記を100均で買う
  • プラコップ
  • 割り箸
  • シャワーキャップ
  • 耳キャップ
  • 頭から被るカバー
  • 使い捨て手袋

床に新聞を敷く

洗面所にシャンプーとトリートメントを移動

洗面所のシンクを水で濡らしておく
(カラー剤を落としやすくするため)

スケールを用意しておく

汚れてもいい服を着る

髪の生え際や耳、首などにワセリンを塗る

首にタオルを巻く



〈手順〉
  1. カラー剤とオキシを同じ分量で混ぜる
  2. 髪の毛に塗る(生え際、分け目重視)
  3. 30分放置する(シャワーキャップ使用)
  4. 洗い流す(シャンプー2回、トリートメント)






使用した感想


結果的に、とっても良かった。


私はかなり不器用なんですが、
白髪もちゃんと染まっていたし、
全体的に均等に色が入りました。



カラーの仕上がりに
全くこだわりがないなら
自分でやるのがコスパ&タイパ共に
めちゃくちゃ良いですよだれ


自分でやることで、1時間程度で完了、
費用も1回1,000円程度なのでにっこり




ただし、自分でやるので、
下記デメリットも…
  • 多分、失敗することもある
  • 立体感はない
  • メッシュ等のオシャレさはない


自分で白髪染めをしていたくらいなので、

こだわりが全然ない私は
めちゃくちゃ満足していますウインク



次回も自分で
カラーするぞ〜びっくりマークびっくりマーク

(カラーするって動詞なのか?)






その他、細かい覚え書き



細かい工程は下記に記しておきますよだれ
(次回自分でやる時に参考にする用)

  • 分量は、ロングだとカラー剤1本80g丸々使ったので、ちょうど良かった。
  • カラー剤とオキシを混ぜるのは、100均のプラコップなどでOK。
  • カラー剤とオキシは同数量混ぜる必要があるため、プラコップにカラー剤を入れた状態でスケールに乗せて、そこから同じ数量のオキシを投入。
  • カラー剤とオキシは割り箸でしっかり混ぜるといいらしい。
  • 塗る前に、生え際や耳、首の際に、ワセリンなどを塗って保護。首回りにタオルを巻いて保護。
  • 使用中、耳にもつく可能性が非常に高かったので、耳キャップを買っておけば良かったと反省。次回は付ける。
  • 準備ができたら、100均で購入したクシで髪の毛にペタペタつけていく。手には使い捨ての手袋。
  • まずは、白髪の目立つ生え際と分け目にペタペタ。
  • その後、全体に塗っていき、カラー剤を最後まで塗り込み。最後は使い捨て手袋に付けて塗り塗り。
  • 髪の毛が長いので、途中で垂れ下がってTシャツにベッタリついて、焦った。頭から被るカバー買っておけば良かったと反省。
  • 何とか全て塗り終わったので、シャワーキャップに頑張って髪の毛をねじ込み(これが一番難しかったかも…)。
  • 30分放置。明るくなりすぎたらどうしようと焦って、タイマーかける笑い泣き
  • 時間が来たら洗面所で髪の毛を流す。まずは少量のぬるま湯で乳化させてから流す。
  • シャンプーを2回程行い、カラー剤がでなくなるまですすぐ。これは正直、ずっと色が出てくるので、結構時間がかかった…。
  • トリートメントを行い、ドライヤーで乾かして完了。
  • 結構傷んだ感があるので、ここで良いトリートメントを投入すべき。
  • カラーがついたTシャツは、シャンプーで念入りに洗ってから洗濯したら、ちゃんと落ちてホッとしたウインク





一番難しかったシャワーキャップの写真を
載せようと思いましたが、
なかなかに絵面が汚かったので、
やめておきます笑い泣き笑




最近見て面白かった、月ノ美兎ちゃんの
パーソナルカラー診断の動画にっこり


結構前の動画ですが、
短期間で5回受けたら
結果はどうなるのかという検証
面白かったですよだれ

発想がいいよね〜!!