足の筋肉の反射区を足のかかとの説明でしましたが
膝の悪い方を施術するときは
膝の反射区を十分にやってから行うと
膝に関係する筋肉はゆるんでいて、
残ったところだけかかとから施術すると良いことが分かりました。
ただし、膝の反射区は大変痛いので十分にできないので
その上の骨の上を指の腹でゆっくり時間をかけて行うと
痛いですがぎりぎり我慢できる痛さで続けることができました。
その方法がいいかもしれません。
最初の時に、複合反射区という言葉を使いましたが
今回も、それらが見つかっており
股関節は首の後ろ
膝は首の前を通って顔面神経に影響を与えているようです。
これらはまた臨床で積み上げていきます。
膝や股関節が良くないという見分けは足の動きです。
悪い動きは座って、足を曲げて体の方へ引き寄せてもらう時に確認できます
引き寄せた時にまっすぐではなく外回りで引き寄せた方は膝の内側が圧迫されています。
内回りは逆です。
足を引き寄せきったところで膝が同じ側の胸の前に止まらないで
外側をむいて止まる方は股関節の外側に体重がかかっています。
上記の逆は逆の側に体重がかかっておかしくなっていると考えてください。
それにより、痛い場所と回復の場所が変わりますから
痛いところがずれていることを確かめてください
少しでも参考になれば幸いです