さくら学院公開授業の2限目に行きました。
桜木町はピカチュウでいっぱい。暑い…。
三つ編みで首も細く見え、非実在感が凄い。
講師はのこぎり奏者のサキタハジメさん。
ブラームス編曲ハンガリー舞曲5番。凄い。
4人がのこぎりを鳴らしてみる。
百々子ちゃんのこぎりをS字にせず木魚に。
そよちゃんいきなり上手い。音程も。
ゆづみちゃんのこぎりで話す事にトライ。
颯良ちゃん「楽しみ」をそよちゃん正解!
楽器やモノを自由に選び、印象を答える。
ももちゃんかんなくずで「風」。
颯良ちゃん石の袋で「雪」。
そよちゃんドラムで「登場」。
ゆづちゃんギターで「カッコイイ」。
そよちゃんはドラム初めての様子。
シンバルを手で止めたり、バスドラの音に驚いたり、上品なドラマーでした。
「風と雪の中カッコよく登場」を4人で表現。
ゆづちゃん振り向きざまシャイなポーズ◎。
次はくじで当たった2語のフレーズを表現。
チームももこけし「時計じかけのスイーツ」。
そよゆづは「ひからびた校長」。難問。
チーム名も「ひからびたKOCHO」に。
ペアで相談タイムのそよゆづが可愛過ぎ。
華奢な体型が似てて動きもやたら可愛い。
至福の時間でした。
発表。1回やってアドバイス受けてもう1回。
ももこけしは傘で時計、木琴でスイーツ。
2回目では「時計じかけの」を3回繰り返し、CMっぽくまとまってました。
そよゆづはそよちゃんがかんなくずでひからびた、ゆづちゃんがティンパニで校長。
2回目は紙も加えてひからびた感が増しましたが、ティンパニなしで「校長♪」となり、可愛くて良かったのですが、やっぱりお題が難しかったですね。
でも楽しそうで上品で微笑ましくて◎でした。
お土産はマラカスでした。