ごきげんよう
みやたかなです。
年末、課長から
「最近読み終わった本あげるので、欲しい人声かけて~」
と課内メールがきたので、サクッと
「欲しいでーす!」と一言送り、
トップバッターでいただきました。
こんまりさんの
「人生がときめく片づけの魔法」の、英語版。洋書は久しぶりでした。

本当に忙しかったけど、明け方や朝早く行ったカフェ、会社のお昼休み、通勤でも読めました。
忙しいは言い訳にはならないんだよね。
ママには結局隙間時間しかないし、
独身の時間たっぷりさんを羨んでも意味ないし、今の自分でできることをしっかり見据えて、やっていかなきゃ。
さてはて本題ですが、
改めてしっかり読んでみて
思ったことが2つ、ありました。
1つ目は、使命について。
この本は世界中で売れまくっているのは
こんまりさんご自身が中学の時から片づけが大好きで、ライフワークで

年末、課長から
「最近読み終わった本あげるので、欲しい人声かけて~」
と課内メールがきたので、サクッと
「欲しいでーす!」と一言送り、
トップバッターでいただきました。
こんまりさんの
「人生がときめく片づけの魔法」の、英語版。洋書は久しぶりでした。

本当に忙しかったけど、明け方や朝早く行ったカフェ、会社のお昼休み、通勤でも読めました。
忙しいは言い訳にはならないんだよね。
ママには結局隙間時間しかないし、
独身の時間たっぷりさんを羨んでも意味ないし、今の自分でできることをしっかり見据えて、やっていかなきゃ。
さてはて本題ですが、
改めてしっかり読んでみて
思ったことが2つ、ありました。
1つ目は、使命について。
この本は世界中で売れまくっているのは
こんまりさんご自身が中学の時から片づけが大好きで、ライフワークで
世界へ還元したい超オタクであり
やらずにはいられない魂の喜びが
ガッツリと片づけにあるからこそ、
多くの人に感銘を与えるんだろうな~
と思いました。
使命遂行って感じ。

2つ目は、言葉の概念形成。
「ときめく」という言葉には
ちゃんとした英訳がなかったために
ときめく=Spark Joy としたこの本は、
現象はあったけど言葉にはなかった概念を世界に広めたな、と。
少し堅い話になるけれど、
言葉にできない概念を、
人は認識することができない。
いつも言葉が先で、
概念は後にある。

聖書にも
「初めにことばがあった」と書いてあり
言語学のシニフィアンとシニフィエでも
同じようなことが言われていたりする。
例えば、「ヤグる」は
「海」とか「箸」に比べて
割と新しい言葉だと思うんだけど、
(ご存じないかな。
矢口さんの一連の事件のことね)
この言葉ができる前は
「妻の不倫が夫にバレること」
「不倫現場を目撃されること」
とか、割とざっくりしてたはず。
でも、誰かが「ヤグる」って言葉を作ったから
「ヤグる」っていうだけで
とんでもないことになった夫婦
離婚の決定打に値する大事件勃発
その時の状況はどうなるかとか
人々に共通の認識ができるようになる。
だから、現象は元々あっても
概念よりも言葉は先にある。
現象に言葉を与えること
それこそが概念形成だから。
そしてこの話には大事な続きがある。
それは創られる言葉の、
効果について。
例えば、私が今所属している
イメージコンサルタント養成講座のVenusAuraには、
「VenusAuraっぽい」という言葉があって。
それはね、外には全く分からないけれど
内側にいないと分からない、
ニッチで濃い、豊かな概念が存在する。
これが、
「教育」と呼ばれていて
ガッツリと片づけにあるからこそ、
多くの人に感銘を与えるんだろうな~
と思いました。
使命遂行って感じ。

2つ目は、言葉の概念形成。
「ときめく」という言葉には
ちゃんとした英訳がなかったために
ときめく=Spark Joy としたこの本は、
現象はあったけど言葉にはなかった概念を世界に広めたな、と。
少し堅い話になるけれど、
言葉にできない概念を、
人は認識することができない。
いつも言葉が先で、
概念は後にある。

聖書にも
「初めにことばがあった」と書いてあり
言語学のシニフィアンとシニフィエでも
同じようなことが言われていたりする。
例えば、「ヤグる」は
「海」とか「箸」に比べて
割と新しい言葉だと思うんだけど、
(ご存じないかな。
矢口さんの一連の事件のことね)
この言葉ができる前は
「妻の不倫が夫にバレること」
「不倫現場を目撃されること」
とか、割とざっくりしてたはず。
でも、誰かが「ヤグる」って言葉を作ったから
「ヤグる」っていうだけで
とんでもないことになった夫婦
離婚の決定打に値する大事件勃発
その時の状況はどうなるかとか
人々に共通の認識ができるようになる。
だから、現象は元々あっても
概念よりも言葉は先にある。
現象に言葉を与えること
それこそが概念形成だから。
そしてこの話には大事な続きがある。
それは創られる言葉の、
効果について。
例えば、私が今所属している
イメージコンサルタント養成講座のVenusAuraには、
「VenusAuraっぽい」という言葉があって。
それはね、外には全く分からないけれど
内側にいないと分からない、
ニッチで濃い、豊かな概念が存在する。
これが、
「教育」と呼ばれていて
深く教育されたグループの繋がりは強固になっていく傾向がある。
VenusAuraは強固なコミュニティだ。

ということを踏まえるとね、
「ときめく」のSpark Joyには、
片づけでSpark Joyした、あるいは
知っている人にしかわからない
概念がこの本によって
存在するようになり、
強固なコミュニティになっているわけ。
これはかなり
影響力を持つことになる。
内側だけがわかっていて
強固だと、言葉を知った
外側の人までもが、
気になるようになるから。
以上を踏まえると、
こんまりさんは超スゲーってことと、
影響力を持つには言葉を創らないとな
てゆーか言葉を大事に生きることは
やっぱり人生を大事に生きることだな
なんてことを久しぶりの読書で
しっかり学んだのでした。
本のレビューじゃなくて失礼。
それでは、また明日。
VenusAuraは強固なコミュニティだ。

ということを踏まえるとね、
「ときめく」のSpark Joyには、
片づけでSpark Joyした、あるいは
知っている人にしかわからない
概念がこの本によって
存在するようになり、
強固なコミュニティになっているわけ。
これはかなり
影響力を持つことになる。
内側だけがわかっていて
強固だと、言葉を知った
外側の人までもが、
気になるようになるから。
以上を踏まえると、
こんまりさんは超スゲーってことと、
影響力を持つには言葉を創らないとな
てゆーか言葉を大事に生きることは
やっぱり人生を大事に生きることだな
なんてことを久しぶりの読書で
しっかり学んだのでした。
本のレビューじゃなくて失礼。
それでは、また明日。