どもどもみやたかなですおすましペガサスふんわりウイング

はじめましての方はこちら付けまつげ

私は勉強が得意な方なんですけど、
たまにはそのテクニック的なことを。


①アウトプットする

・ノート書く
・先生や講師や主催者に質問する
・ブログやFBにレポートをアップする(発信メディアを持ってれば)
・人に説明する

などなど。


「今日は○○でコレとコレとコレを学びました。」

アウトライン(枠)を用意して、
コレの部分だけを埋めてすぐライティング。


私たちは学生の頃にインプットばかりで
アウトプットの経験が少ないから、
これくらい意識してちょうどいい付けまつげ


インプットとアウトプットの差を限りなくゼロにしろ

とはこのことだわ真顔

私はまだまだ甘かった。。反省。


ところで、

「なんでアウトプットをしないといけないの?」という疑問、持ったことありません?

私はありましたw


・理由A

情報を出すということは、
自分がその情報を整理しないと出せないので、
説明したりすると自分の理解度アップ!


・理由B

実はこっちが大事。
世の中には2種類の人間がいる。

凹チームと凸チーム。


凹チームは、受ける側。
サービスを受ける、勉強する、検索する
情報を受けとる、インプットする。
受けるためには、お金が必要でしょ。
だからお金を払う側ということになる。


凸チームは、提供する側。
サービスを提供する、教える、
検索される、アウトプットする。
お金を受けとる側になる。


ということは、もしあなたが起業したり
サービスを提供する側になりたいなら
凸チームにいなければならない。


そこにいて初めて、
お金を受けとる権利を手に入れる
ことになるのだから。

アウトプットすることは、その第一歩。
一刻も早く、凸チームへGOあしあと



②行動に落としこむ

すっごくためになる情報を得て、
良かった!勉強になったー! からの、


「じゃ、あなたはこれから何をどうするつもり?」

ってやつ。


いちばん良いのは、

セミナーを受けながら
このあとすぐできる超具体的なto do リストを作ること。

効果的なタイトルのつけ方を学びながら
このレポにどんなタイトルを付けるか?
いつまでに何をどれだけやるか?

講義が終わったらすぐ行動できる、
その具体性がめっちゃ大事なんですね。



③評価・批判しない

あの人の話し方がダメ
あの人のあの感じどうかと思う、など。


それをしたところで相手は変わらないし
そんなことに頭使う暇あったら自分をなんとかしなさいよ、って話。


人にたくさん会うたびに無意識に外に意識が向くから、ぜひ心に留めておきたいものだす。


学校の先生がダメだからってその教科まで嫌いになる必要はないからね〜

④バカなふりをする


学ぶには、スポンジのようにがっつり吸収することが必要。

余計なものを入れたくなくても、結果的に成果を求めるならば一度全部引き受ける覚悟を持ちましょ。


それが一番到達度が高いから。



なんて、元ガリ勉のみやたは思っておりますw