こんにちは。みやたかなです
今日は「モノの領域図」について。↓
以下、追加説明をつけました。
例は私の場合(笑)
- アクティブ領域
- 人とモノとの関係が活性化していて、製作者の意図通りに使用し、親友のような関係
例:よく使っているお気に入りのアクセサリー・服・バッグ。
- スタンバイ領域
- モノがすぐに活かされるように待機している状態
- 必要な時、すぐに取り出し使う事が出来る。どこにあるかわかっている。
例:爪切り・体温計・ハサミなど、必要な時にすぐ出せる。
- プロパティ領域
- 「あれ?どこだっけ?」と探さないと使えない状態
- ただ持っているだけの状態
例:浴衣・レジャーシート・ベリーダンスグッズ。。
- スクラップ領域
- モノが活かされることなく、廃棄待ちの状態
- 結局ゴミになるもの
例:壊れ気味のPC・型の古い毛皮やブランド服…
すべてのモノはどこかの領域に当てはまります。
アクティブばっかりの人
スタンバイが多い人
は、管理できている人。
プロパティやスクラップが幅を利かせている人
は、管理が苦手だったり、下手な人と言えます。
ここでクエスチョン。
この中で、一番重要なのはどれでしょうか
それは、プロパティ領域です。
プロパティ=所有、もってるだけ
と、
スタンバイ=待機
を一緒にしている人が多いのですが
恐ろしいのが、
無意識だとプロパティ領域は肥大する、ということ
必ずすぐに使える状態にしておかないと、
探す
→なかなか見つからない
→あれ?捨てたっけ?
→新しく買う
→ひょっこり古いの出てくる
→新旧2個保有(1個ムダ)
モノは、買う・いただく のどちらかでしか増えませんが
増えた時、その分在庫をメンテナンスしていますか?
「洋服が増えてきたから、タンス買わなきゃ♪」
いやいや、その前に全部着てるの?
5年前に買ったニット、もう3年は着てなくない?
管理できる量を超えて持って、わけわかんなくなってない?
そもそも適正な量ってどれくらいか考えたことある?
自分の持ち物のスクラップとプロパティなモノたち。
今日1個処分してみてくださいね