こんにちは。

今回はトルクレンチについて書きたいと思います。
既に持っている方は、読み飛ばしてください^_^
私は東日のプリセットタイプを長年使用しています。
 
買った頃は、まだデジタルタイプが出たか出ないかのタイミングでしたので、こちらを選びました。
今ならデジタルタイプも良いかも知れません。
 
トルクに合わせて3本持っていて、通常のバイクであれば全てカバーできます。
やはりレンジの問題で、1本では無理なんです。
右が4〜12Nm
中央が10〜50Nm
左が40〜200Nm
 
もしエンジンをバラしたらしないので有れば、小さいのはいらないと思います。
エンジンばらすならカムホルダーとかオーバートルクを避けたい場所には使いたいですからね。
 
ある程度いじれるなら、大きいタイプと中央のタイプが良いのではないでしょうか。
実はスイングアームピポットなどはかなり大きいトルクで締められており、トルク管理が重要(締め付け過ぎても、緩くてもダメです)なのですが、100Nmとか感覚では絶対に正確に締め付けれません(^^;)私は。
 
もし一本だけなら中央のタイプですかね。
実際に使ってみると、トルク管理の重要性と管理している安心感が良く分かる様になります。
また、トルクはネジ径で大体同じなので、ある程度は感覚で締めれるようになりますよ!
あまり厳密でなくても良い部分にまで、トルクレンチなんて使っていられませんから。
 
と言う私も昔は何度もねじ切ったり、ゆる過ぎたりして、痛い目に遭いました(^_^;)
一回ねじ切ったりしたら、今度は怖くて緩めになってしまうんですよね。
まあ、ねじ切れる感覚を覚えておくのも必要ですが。
 
ではまた。