今回は、スピードメーターを電気式に、です。

今まで10年くらい武川のDNメーターを愛用してきましたが、気に入ったデザインがありましたので交換しました。
こちらからこちらへ。
image
中々カッコよく、ネットではドカに使用されていたとか、いないとか?
当時国内で売っていなかったので、ドイツから通販で購入しました。
送料込みで、今販売されているくらいの価格でした。
少し仕様が違い、イルミネーションが青のみですが。
image
同じKOSO 製のようですが、コネクタ関係は今風の防水仕様になっています。
ブラケットなどは一緒です。
設定も同じなので、ほぼ移植できました。
取り敢えずこんなのを作って、現状の配線のまま移植。
先日、温度計を交換して、今回はスピードメーターを電気式にします。
まず、機械式のスピードメーターのギアを外してカラーに変更。
ケーブルも外します。センサーを取り付けてと。
ケーブルから電気式に変えている変換パーツを外します。
余計なものが外せました。
センサーを取り付けて走り、調整しますが、何度やってもなんだか計算通りになりません。
ここは仕方ないので、メーターの設定自体で帳尻を合わせます。
うまく行きました。
見た目少しスッキリして、ケーブルのトラブルから解放されました。
フリクションロスの軽減は・・・ないでしょうね〜
しかしすっきりしたので良しとします。
ではまた。