
1歳児健診について
私とたまちゃんが通ってるのは
近所だと
小児科
眼科
歯科
バスに乗って通ってるのは
小児科&皮膚科
耳鼻科
1歳児健診は任意なので特に気にならなければ
次回は集団の1歳半健診です。
はい
気になりすぎたので行ってきました
今回は近所ではなく
皮膚科も兼務してる小児科にしました。
近所も悪くはないんだけどなんせじいちゃん
10ヶ月健診でもずり這いもハイハイもしなくても
最終的に歩けばいいからって感じです
あれから3ヶ月近く経過しましたが
たまちゃんずり這い後退を2回ほどしたのみで
ずり這い、ハイハイ、つかまり立ち
全てしません
周りのママ友に聞いても
「特に何も練習とかしなかったよ〜」
「いつの間にか出来るようになったよ〜」
この月齢まで来て同じような方がいないので
もう不安すぎて、焦るし、、
結果は
母子手帳に
いざりっこと記入されました。
最近の言葉だと
シャフリングベビーです。
あぁ、やっぱりそうだったかぁと
予想はしてましたがその通りでした。
でも思っているよりも落ち込んでません
先生にも
👩⚕️「1歳3ヶ月にフォローするので
また診せにきてください。」と言われましたが
言語の理解やその他の成長は問題なさそうなので
「この分野だけ成長がゆっくりなだけよ。結構いざりっ子の赤ちゃん多いのよ。
特に練習とかもしなくていいからね?心配しなくても大丈夫」
そう言ってもらえたし、
これもたまちゃんの個性なんだろう
そういう風に思えたのもこの本に
出会えたから❗️
インスタの子育てモノマネがめっっちゃ
面白くてそれ以来大ファンに
しかも広島市に住んでていつか街で会えたらな〜とソワソワしてます
⇧是非見てみてください
特に助産師さんのやつは共感しまくりです
この本の中で響いた所があったので
紹介させてください。
私のように
個人差があると分かっていても、つい周りと比べて焦りを感じるという悩み相談に対しての木下さんの回答が
【横と比べない、縦と比べる】
という考え方を持ってます。
横はほかの子、縦は昔のわが子
子どもの成長で悩んだ時は
昔のわが子の写真を見返してみる。
すると昔はただ寝ているだけだったはず。
トイトレがスムーズに進まない子も
産まれたての頃のオムツと比べたら
サイズも形も変わっている。
みんな、ゆっくり着実に成長している
ここのページがすっごく響いて、
気持ちが楽になれたんですよね
たしかにたまちゃんは日々成長して
行動範囲も拡大中
お座り姿勢だけど
動くことも出来るようになったし
何より楽しそうに1人遊びも出来ます
あと数ヶ月したら見れなくなるかもしれないと
思うと、今しか見れない時期を大切に
目に焼き付けておかなきゃ
そう思えるようになりました
子育てに悩んだら是非読んでみてください❗️
サクサクっと読めてオススメです
木下さんのほどほど育児
取り入れるところだけ見習いながら
私もほどほどに楽しみます