rappyです

いつも足を運んでくださり
本当にありがとうございます

また皆さまからの温かいメッセージや
イイね!がとっても励みになっています



マイペース更新ですがこれからも
どうぞ宜しくお願い致します

こんばんは

今日は
地元で治療していた際のクリニックの
記録用の記事となります

疑問点がいくつか出ていたので
問い合わせをして現時点での
回答をまとめておきます

クリニックの保険適応の疑問点など
事前に夫婦で説明会があるのか?
→体外受精でアートの説明会を受けているので、再度説明会はないが、計画書説明というものがあるそう!
そのため別々でも構わないので一度夫婦共に説明を聞きに行く必要がある。
※旦那さん側は移植前までに説明を聞ければ🆗だそうです。
自費で貯卵した凍結胚の更新金額と期限
→貯卵した凍結胚の更新金額に変更はなし!
また、期限は〜49歳くらいまで
自費で貯卵した凍結胚の移植方法
→移植はまさかの保険適応可能
金額は¥30,000程度みたいです。安‼️‼️
保険適応での採卵〜移植までの新ルール
→自費と異なり貯卵🆖
また、採卵した胚(新鮮胚もしくは凍結胚)を移植しないと、再び保険適応での採卵が出来ない!
自費なら続けて採卵出来るけど、ここが保険適応と自費の大きく異なる点でした❗️
安く治療出来るから仕方がないのかも
しれませんが、これは患者側からすると
かなり大きな問題ではないでしょうか…
時間がかかりすぎる心配しかない
まだまだ先の事は決めかねていますが、
夫婦でしっかり話し合っていかないと❗️と
思った内容でした
福岡が恋しいなぁ