




こんばんは
今日は我が家の絵本事情をご紹介したいと
思います
もともとたまちゃんが産まれたら
たくさんの絵本に出会ってほしい
という想いをずっと持っていました
今はなかなか自分の読書タイムは
育児書くらいしかとれないけれど、
旦那さんは勉強が趣味というだけあって
本屋が大好き❤︎
前職では仕事柄、本屋での買い物が頻繁で
すごい時は本代が月に数万単位でかかってました
そんな事もあってか、始まりは絵本だとしても
本が好きな子にもなってほしい
とも思うようになってきました。
絵本の読み聞かせパターン
ミルク🍼の後
※ゲップや吐き戻し予防を兼ねて膝の上で
寝る前の入眠儀式
ざっくりとこんな感じで
生後1ヵ月頃から読んでいました
月に2冊ずつ増やしている絵本たち☺︎
いずれ本棚に飾りたい
そんな中
私には変な固定観念がありました💦
それは…
"絵本は膝の上で
読んであげるもの"
保育士時代は基本集団保育なので
読み聞かせは一箇所に集めて
園児の前で読むのが定番パターンでした
例外として
早番や子どもの人数が減った時間帯、
土曜保育などなど…
先生とマンツーマンで読んでもらえる事って
保育園では貴重なこと
だからこそのさっきの固定観念が
生まれたんだろうなぁと思います。
しかしいざスタートしてみると
反応が分かりにくいなぁ
正面からみたーい!
動画撮るとすぐカメラ目線
…とまぁこんな感じで諦めてたけど、
ふと…
ここ保育園じゃないし
膝の上じゃなくてもいいよね
よし!寝転がろう!!
…と、ズボラ読み発動
たまちゃんの隣に寝転がって目の前に
広げて読み始めた途端…嬉しそうな笑顔や
好きなページは特にキラキラした表情
に
なっていた事に気付きました
今まで…
もったいなかったー‼️‼️
でもこれからは
今までの何倍も読み聞かせの時間が
親子で楽しめそうです
ズボラですが…
"ごろ寝読み聞かせ"
オススメです
よければ試してみてください