寒くなったのでコタツを出しました(・ω・)b
あ~暖かいヾ(@^▽^@)ノ
ついつい、コタツで寝てしまって
風邪気味になってしまうので注意しないといけませんな(^_^;)
・・・え~さて、
何でも今一部の高校では履修単位不足問題が騒がれておりますが
なんと7万人の生徒が補習を受けなくてはいけないそうです。
教える時間との競争でズルをしてしまった教師にも同情は出来ますが
やはり生徒が一番かわいそうです。
何故、私が教師に同情するかと言うと、
私も、教育する難しさ、
特に今回クローズアップされた社会科の難しさを少しですが知っているからです。
・・・と言っても、私の職業は教師ではありません。
ただ単に、中学校と高等学校の社会科関係科目の教員免許を持っているだけです。
私が考えますに今の学習指導要領で言うと
社会科というのは、教えることが多すぎて時間が足りなくなります。
コレを、こういう風に教えたい。でも時間の都合上、教えられない。
しかも、試験に必要ないとされれば尚更の事です。
こんな事、私が言うのもおこがましいけど、言わせてください。
今の受験制度では社会科は社会科で無くなる。
だってさ、
社会科の問題と言えば暗記問題が大半ですからぁぁぁぁぁヽ(`Д´)ノ
残念!!!
そんな感じに思うからです。
私が思うに、社会科で学ぶ事と言うのは、
「過去の歴史からその時の人生訓を学び、自らの血肉とする」
と言う事だと思うのです(・ω・)b
それをただ単に
「誰々がこれこれをこうしました。ハイ次。」的な勧め方では無理があるというものです。
例えば、織田信長の情報戦術等を桶狭間の戦いを通じて事細かに
2時間くらい費やして授業をすれば、情報収集能力の重要性を教える事が出来ると思います。
そして、社会科のテストも一新。
例えば「誰々が何々を行なったのは何年か?」
なんて事を聞くのではなく、
「誰々が行なった何々について、貴方はどう思うか書きなさい」
という問題の方が、生徒の理解度や学習態度がハッキリわかって
いいと思う。
大学受験の際も、本当は全てこういう問題の方がいいと思う。
(まあ、今の試験制度ではまずありえませんな)
学習指導要領も
「歴史、制度によって、人間社会を認識する」
の一文だけで任せてくれれば、もっと深い社会を教える事が出来ると思うのです。
そして大学受験の問題はこの一問だけ、
「貴方が今まで社会科を学んできて、人間社会とは何か思うところを述べなさい」
コレで十分だと思う。
まあ、私がこの条件下で社会科を任されたら
戦国時代でまとめますね。
かといって、他の時代の事も話しておかないと知識として不十分ですから
肉付けはちゃんとします。
まあ、国語的な社会科に成りますね。
(国語の様に教科書、社会科では教師によって扱う物語が違いますから)
・・・それにしても、コレからが受験の大事な時間だと言うのに
社会科に余り力を入れない予定だった受験生は阿鼻驚嘆でしょうな。
・・・う~む、ご愁傷様(ノ_・。)
そして、頑張って補習してください(・ω・)/
決して先生を恨まないように(;^_^A
教師を目指した私からの切実な願いですm(..)m