義父はバブル時代をバリバリ働き、出世してお偉いさんになった。

お中元・お歳暮の時期は、送られてきた箱で山が出来たそう。

 

缶詰類は保存がきくからって、押し入れにしまったのね。

そして、忘れられ、錆びついた高級缶詰🥫

 

気が付いたら、30年も経ってた、と義母は言うのだが、

お父さん「じゃあコレどうするの?置いておいても意味ないよね、今すぐ捨てて」

 

おばあちゃん「いつかやるから、私がやるから、置いておいて!」

 

同居を始めた当初だから、もう10年以上前の話。

 

義母は、ストックが埋まっていることで、安心するらしい。

それが、たとえ、食べられなくなった食品だとしてもコアラ

 

今思えば、あの執着具合は、認知症の始まりだったのかも。

 

それで、義母がいないときに、夫と嫁で、缶を開けて、異臭を放つ中身を新聞紙にくるんで捨てたゲロー

 

一気にやるとバレるだろうからって、数回に分け、2年ぐらいかけて。

それも、5年ぐらい前の話。

 

そうそう、今より小規模な”勝手に捨て活”は、その当時から始まっていたのね!

 

あの当時から、収納の中の様子がちょっと変わったぐらいじゃ気が付かなくて、

ストックが埋まっていりゃ、それでよかったんだよね。

缶詰が一気に30個消えても、違うものをさりげなく配置して、誤魔化せたんだから。

 

今思えば、あの当時から認知症が…(以下省略)

 

バイキンくんバイキンくんバイキンくん

 

 

食べ物以外の贈答品も、多かったようだ。

箱に入った食器、漆器、花器、壺も、いくつか出てきた。

 

しまい込まれていた箱は染みが出来ていて、開けると、古ぼけた薄紙に包まれたままの器。

これは、明らかに、もらい物だよね。

 

リサイクルショップに、運びました車DASH!

 

買い取り不可で戻ってきたもの、3点。

 

ひとつは、漆塗りの花器。

ひとつは、古い木箱だったのに、まさかの引き出物で、名前が入っていた、夫婦花瓶。

ひとつは、”こけし”。全体的に、カビていたからかな?

 

でも、このこけし、底に書かれた『奥瀬鉄則』は、作家名だよ。

作家さんの経歴が書かれた紙も入っていて、調べてみたら…あれ、これは、良いものでは?

よく見たら、いいお顔をしているよね?

 

 

入っていた箱と紙の黄ばみ具合よ…ショボーン

 

 

お父さん「これは、飾ろう」

 

夫が、乾拭きして、飾った。

 

お母さん「だからさ、こういう良いものだって、ずっと箱にしまって、カビさせて!

あー勿体ない。こういうの、モノを大事にしてるって、言わないよね?」

 

お母さん「モノをしまうだけで、大事にしてないよねビックリマークホンっと、モノを大事にしてない!!

 

ハリネズミ「大事なことだから、3回、言いました」

 

お父さん「そうだ、大事なことだ!」

 

このこけし、『おかえりこけし』と呼ばれている。