いらいらしない心を作る言葉<15> | ソーシャル元気人のブログ

ソーシャル元気人のブログ

健康オタク歴50年の元気人が
健康・ダイエットのワンポイントアドバイスを
投稿致します、健康食品のプロが教える選び方
無料相談もお受けします。

楽しみにお読みください。

焦っている人に

「早くして」とせかすと、

ますます遅くなる。

仕事の遅い人がいると

「早くして」とせかしたくなるでしょう。

 

社会で行う仕事のほとんどは、

チームプレーです。

 

チームプレーで行う仕事は、

1人の遅れが全体に影響します。

 

もたもたしている人を見ていると、

いらいらすることもあるかもしれません。

 

しかし、仕事が遅くても、

その人に焦りの様子があるなら

「早くして」とせかすのは得策ではありません。

 

焦っている人に「早くして」とせかすと、

逆効果になるでしょう。

 

その人はすでにいっぱいいっぱいの状態です。

せかすとプレッシャーになり、

ますます焦らせてパニック状態にさせるでしょう。

 

段取りがめちゃくちゃになって、

凡ミスや不注意が起こります。

 

やり直しやリカバリーが必要になり、

結果としてますます遅くなるのです。

 

<「ゆっくり落ち着いて」と

声をかけるのが正解>

仕事のスピードが遅くても、

その人に焦っている様子が見られるなら

「早くして」とせかさないことです。

 

口から出そうになっても、

ぐっとこらえるのが賢明です。

 

こういうときは

「ゆっくり落ち着いて」と声を

かけるのがいいでしょう。

 

せかすのではなく、余裕を与えるのです。

優しい言葉をかけると、

相手はほっと安心するでしょう。

 

落ち着きを取り戻せば、

冷静な思考が働くようになります。

 

段取りがよくなって、

一つ一つの手順をスムーズに片付けることが

できるようになります。

 

結果としてスピードも速くなります。

せかせばスピードが上がるというのは

思い込みです。

 

せかすことが逆効果になるケースがあることを

知っておく必要があります。

 

焦っている様子があるなら、

まず落ち着かせる言葉をかけるのが正解です。