散歩の楽しみ方に気づくポイント<11> | ソーシャル元気人のブログ

ソーシャル元気人のブログ

健康オタク歴50年の元気人が
健康・ダイエットのワンポイントアドバイスを
投稿致します、健康食品のプロが教える選び方
無料相談もお受けします。

楽しみにお読みください。

散歩の準備体操は、

映画のオープニングと同じ。

省略したくても

しないほうがいい。

散歩をする前には、

ストレッチ運動をしてから、歩き始めます。

 

ストレッチは、

あらかじめ体の筋を伸ばして、

けがを未然に防ぐ意味があります。

 

「ストレッチなんて面倒」

そう来ると思いました。

人によっては、

ストレッチに対して 効果の疑いを

抱いている人もいます。

 

「そんなことをして本当に意味があるのか」と

思います。

 

「ストレッチをしてもしなくても変わらないだろう」と

軽んじる。

 

たしかに体力や運動に自信のある人なら、

いちいち準備運動をすることのほどでもないと

思います。

 

しかし、そうではありません。

ストレッチは、

けがを未然に防ぐという

体への作用だけではありません。

 

実は、心への作用もあります。

気分を高めるためにします。

 

ストレッチを伸ばす、

ほんの3分の時間があるだけで、

散歩はもっと楽しくなります。

 

オープニングです。

「さあ、これから歩くぞ」と

気分が高ぶってきます。

 

これが一番大切です。

やはり散歩は楽しくなくてはなりません。

 

面白い映画は、

オープニングが上手に構成されています。

 

すでにオープニングから、

わくわくさせるようになっています。

 

「オープニングはいらない。

早く物語が始まればいいのに」と

思っているのでは、

本当の映画は楽しめません。

 

本編に向けて気分を盛り上げ、

より映画を楽しめることができるようにするために、

あえてオープニングが用意されています。

 

ジェットコースターの

山を登っているような瞬間です。

 

少しずつ気分を盛り上げていくから、いい。

散歩もそうです。

 

ストレッチという準備体操は、

オープニングです。

 

ストレッチなんてすぐ飛ばして、

さっさと歩き始めたい人がほとんどでしょう。

 

しかし、

けが防止はもちろんのこと、

気分を盛り上げ、

より散歩を楽しむためにするのです。