フェイスブックなどで

「友達」ではないのに

「友達」だと勘違いして

「友達」のように振る舞ってしまうと

距離感がわからない人だと

思われてしまいます。


フェイスブックでいうところの「友達」と

一般的に思う「友達」は

誤差が大きいと考えられるからです。


自分はいつも相手の投稿を見ていて
いいねもよくつけているという人が

やってしまいがちな
間違ったコミュニケーション。


いいねをつけていることを

相手は認識していないかもしれません。

気づいていても、ただそれだけのことで

「単なるフェイスブック上の友達」という

認識かもしれません。


そんな人に対して、

いつもはコメントもしないのに

いきなり「タメ口で」

いわゆる「いじり」や「ツッコミ」は、

してよいことではないです。


コミュニケーションで大事なことは

少しずつ近づいていくことだと

私は思っています。

一朝一夕にできる深い人間関係は

そうそうあるものではないと。


ましてや、実際に会ったこともない人との

SNS上でのコミュニケーションは

慎重にするにこしたことはありません。


「タメ口」「いじり」「ツッコミ」は

相手との信頼関係ができるまでは

控えた方がよいです。

一方的に、関係性ができていると

思っていないか振り返ることも大事です。


自分の何気ないコメントで

相手の機嫌を損ねていないか

親しい関係であっても

常に気を使うことは必要だと思うのです。


SNS上では、

上も下もなく(上司、部下の関係など)

フラットなものだという考えも

間違いではないと思いますが、

人を人として敬う気持ちは

上も下も関係なく

持たなければならないことだと

私は思っています。


相手を嫌な気持ちにさせない。

相手に気を使わせない。

この2つを意識することが

大事なことなのではないでしょうか。



 〈平原美津代のSNS〉