盲導犬は信号の色を見分けることができません。
信号を渡る時は

目の不自由な盲導犬ユーザーさんが

合図を出して渡っているのです。

(盲導犬を利用している人=盲導犬ユーザー)

 

なので、信号を渡ろうとしている

盲導犬を連れた人を見かけたら

「今は赤ですよ」とか
「信号は青ですよ、一緒に渡りましょう」と

ぜひ、声をかけて差し上げてほしいのです。

 

盲導犬ユーザーさんは

車の音でその流れを判断し

盲導犬に合図を出して信号を渡るのです。

 

大きな道路で車が多く行き交っている場所は

比較的判断がつきやすいそうですが、

車が少ないところだと、

信号が赤で車の音がしないのか

車がまったく通っていないのかが

わかりにくいのです。

 

盲導犬がいっしょだから大丈夫でしょと

知らんぷりせず声をかけてほしいのです。

 

その時注意していただきたいのは

盲導犬に食べ物を見せたり与えたりしないこと。

盲導犬に声をかけないこと、

盲導犬の目を見つめないこと、などです。

 

日本で仕事をしている盲導犬は

約1000頭です。

その数から、盲導犬と出会うことは

稀なことかもしれませんが、

少しだけ意識の中に入れておいて

いただけると嬉しいです。

 

大分県中津市にいる2頭の盲導犬のうちの1頭、ダンテくん。

 

◆Facebook(友達申請をいただけると嬉しいです)
https://www.facebook.com/mitsuyo.hirahra         
◆Twitter(フォローしていただけると嬉しいです)
https://twitter.com/hirarin1126         
◆インスタグラム(覘いてみてください)
https://www.instagram.com/hirahra/   

※目の不自由な人の生活や、点字、盲導犬のことなどを

小学生に伝えるボランティアをしています。