疲れてても気持ちが充実してる(余裕ある、のほうが正確?)
と、キーボードのタッチが饒舌w
●帰宅後のプライベートタイムを
今日はすごく有意義に使えたような気がする♪
言うても、しばらく読めていなかったブログを一気読みしたり、
いつもなら「ごめん明日にさせて…」と思う内容のメールに
返信打ったりしただけなんだけど…
細かなことがひとつひとつこなせるって、いいね☆
いつもなら、疲れて意識あやふやのまま
ゴハン食べた後、ソファでバタリと寝落ちてしまうのだが
今日は、食後に頑張ってシャワー浴びたかいがあった!
あと、毎週観てるTV番組がお休みだったのも
ひとつの理由としてあるだろうな。
TV好きだけど、意外となくてもやっていける、と
観ないときよく思う。
…ブログかいてたら、結局時間が遅くなってもた。あかんがなw
●mixiトップページの、マイミク誕生日表示。
今日は、一昨年亡くなった先輩の誕生日だった。
亡くなってるし、棺桶の中の先輩に触れた物質感も
手が覚えている。おでこのカーブや頭の大きさは、
目に焼き付いている。
ただ、そのときの温度や表情の細部が思い出せないだけで。
この前まで明確によみがえっていた声が
思い出そうとすると、丸みがかかってぼやけてくるだけで。
トップページは、本人のチョケた顔写真のまま。
なんか、どう表現したらええかわからんのやけど、
亡くなってるんやけど、おらんくなったのではないんだな、
と思う。
●髪のセットが難しい!
お願いした時間が限られてから
自分のこだわってる部分詳細までいじってもらわなかったのも、
大きな原因の一つだと思う。
パーマが上手く出ないな~。出したくないハネが出るな~。
痛んで(?)パサつきが大きく出てちゃってるから
横には広がりすぎて、トップがぺちゃんこになっちゃう。
バランス出すのが難しい~~!
まずパサつきはどうにかしたいので、
しゃばしゃば液体タイプのスプレー購入☆
ましぇり先生助けてください。
そういや、パーマがかかりにくい髪質だそうです。
やわらかいから、ハリが出えへんねんて!
だから、いつもパーマ時間延長に延長を
繰り返されてたのかー。勉強になります!
●すーごいひとりごとモードで書きます。
以前友人に「be動詞も一般動詞っぽい」
という話をしたのに、上手に何でそう思ったか
説明できないことがあった。
なんとなく言葉になってきたぞ。
一般動詞は、誰か(何か)が何かをするから
動詞の表すコトが、この世界に発現するのだけども、
be動詞も、そういう操作感があるように感じたのだ。
受動態はもちろんなんだけども、
存在を表したり形容詞を持ってくるbe動詞の働きとかがね、
目に見えないものによって成立されている、みたいな。
それはたとえば、宗教的にだったり。神が創造しました、みたいな。
宗教より前に言語はあったと思うから
(ん?本当はどっちが先なんだろう?)
本当は、もっともっと古いラテン語とか考古学(?)とか文化とか
調べなきゃいけないだろうから、何となくだよ、何となく。
それにしても、何かを表すことって
比較されて認識できるところが大きいと思うから
宗教的な関連づけじゃなくても、
社会(っていう有機的な形が変化し続けてハッキリ枠も見えんが
存在するもの)によって結果的にlocateされたものを
英語ではbe動詞利用して言語世界(レベル?領域?)に置く、
逆に、be動詞はそういったことのマークになったりするのではないか?
そう思うと宗教って後付けのモノにとても思えてくるな。
あ、それは脱線だな。
あー、何だか打ってたらアレコレ思い浮かんで乱れ打ちしちゃったので
せっかくだから、原文のままupしちゃうぞw
おーこわ!(ガリクソン)
●バイト終わったあと、頭がだいぶポケポケしちゃって
お客様に服のことをほめられたのに、
お礼をきちんと言ったか思い出せない。
ちょっとふざけたようなどーでもいい返しをしたのは
覚えてるのに。
今日は、初めに「こんにちは」をすっとばして
「おじゃまいたします」から入ってしまったのも
違和感残って、ずっと心に残ってたのに!
最後までふわふわしてるとは、あきまへん!
最初と最後こそ、しっかり礼儀正しく、明るく、
気持ちよい時間をデザインすることは、最低限なのだ!
ましてやお仕事なんだから余計にこちらからからが義務!!
人間としてー!!人間としてーー!!守っていーきーたーいーー!!
【本日の目標達成度】
「予定時間の30分前到着」×
「起きた後に、1章(1節)分の読書」×
「断ってでも即レス(reply)」○
「ストレッチ」×
目標、全然できてないがな。。。
へこむような目標は、良い目標設定ではないよね。
ちょっと改善したほうがいい。
【追記】
be動詞の件。
あれ?そもそもどこで伝わらなくなってきたんだっけ?
書いたことは、すでに伝えたような…
場合分けが足んない?
それぞれの使われ方(統語論?)や
そもそものリソースの少なさ、
おはなしになんないのかな????
所詮学部(しかも夜学)あがりで
概論の表面をフワササー触れただけの
素人の感じたことなので、
説得できる自信も無いすわ。。。
研究されとることわからんまま言うことが、まちがっとるんかなぁ?
でも、もし他人がそういうこと言うてたら
「きにせんでええんちゃうの?」
「思うってことは、何かあるから思うんやと思うで
否定せんでええんちゃうの」
「思ったこと、感じたことは、否定することじゃない」
とか自分やったら返しそうやからなー。
ということで、もう一人の自分の返答にしたがって、
そのまま載せることにするわ。
ただ、感じたことを、気付いたことを言ってみたかったの!!!
それだけ!!!
academicなことは、ごめんしとくれやす!!!!^^;