「日本の英語教育は、文法ばっかで実践的じゃない」

と言われますが




昔、まだ日本での英語教育が始まったばかりの頃、

教材を作成していた当時の英語指導者・研究者達は

自らの学習・研究過程で、常々こう感じていた。


「文法って、英語を理解し説明するのに、

 なんて便利な、応用の利く考え方なんだろう」


知識を深めれば深めるほど

日々その思いは増大、

やがて確信となり


「学習者が、英語をより良く習得するため

 効率よく、理解しやすいように、分かりやすいように…」


と、

文法を会得しやすい構成に

教材を作り上げました。




…そういうことなんじゃないのかなぁ、と

今日、ちょっと思ったりしました。

(※上記の物語はフィクション、むしろ妄想です)


実際、年齢が上がってくると

【カテゴリー分け】等、

机上で整理しながら学習するほうが

理解されやすい、との研究報告があるとか。



英語圏の教育従事者が見る

「日本人留学者の一番の弱点」は、

《文法の不出来》だそうです。



第二言語習得研究は

まだまだ始まって40年ちょい。

未来は明るいですな!