※case 1


学校で、ネイティブの講義。

「授業が少々早いのでは」
と、先生に(久々の)英語で話しかけてみる。


今までの苦悩は何やったんやというぐらいに、

スラスラ出る!


(自分、すごいじゃないかー)

と、自画自賛しながら話していると

ネイティブ教授が、突然日本語でリアクションを取る。




…あ、あれ?

反応したいのに、英語が出てこなくなっちゃった!!





※case 2

数ヶ月ぶりの英会話。

ネイティブ講師の話をメモりながら

「おぉ~、リスニング力上がってるかも…」

なぁんてウツツを抜かしてたら、

「hey, sobbie~」

と、話しかけられる。


とっさに先生の方を向く。




…な、何喋ってるのか、わからなーーーい!!

かつ、言いたいことが、英語で出てこないー!!




※上記2ケースから分かったこと


・言語スイッチは、やっぱりある。

・洋画や洋楽では何喋ってるのかわかるのに、

 スピーキングが出来ない人の気持ちって、きっとこんなん。

・聞くときだけと、会話のために聞くときの脳ミソは、恐らく別箇所。