おむつ卒業の経過と現在② | ⭐︎年の差3kidsとmy home⭐︎

⭐︎年の差3kidsとmy home⭐︎

2016年注文住宅完成♡
★長男(2003年・大3)
★長女(2018年・小1)
★次男(2022年・1歳)
年の差3兄弟のワーママ

★在宅ワーク・副業・自然派・フォロワー集めなど興味ないブログへのフォロー返しはしてません。

 
前回の続きです。

⑩保育園で紙のトレパン開始。
・保育園で紙のトレパンが開始される。
(トレパンマン)
・自宅では3層のトレパンか布パンツ。
・外出中はトレパンマンに変更。
(トレパンマン=おむつではないと本人は思ってる)
・夜はおむつ。

この時点で普通のおむつ自体は卒業!
自宅では3層のトレパンから布パンツへ。

11.夜トレパンマンになる。
・保育園はトレパンマン。
・自宅では普通の布パンツ。
・外出はトレパン+パットかトレパンマン。
・夜はトレパン+夜用パットかトレパンマン。
娘さんの気分により変わる…

反抗期で試行錯誤期間アセアセ
『トレパンマン嫌!パンツがいい!』と
言われれば説得してパットをつけ…

『コレ(パット)嫌!違うのにするの!』と言われれば
トレパンマンにして…

外出の時や夜はその日の気分で定まらずショボーン


ちなみにこの時、2歳4ヶ月。
2歳半で卒業見込みはないと判断。
夏に拘らず卒業出来そうな時にすればいいと
思うようになりました。


12.保育園で3層トレパン開始。
(2歳6ヶ月〜)
・トレパンマンにしてから2ヶ月程度で先生から
布のトレパンを提案されて開始されました。
・午前中のみ(お昼寝前まで)からスタート。
徐々に時間を延ばしてくれていたようです。
保育園では先生にお任せしていたので詳細不明。
・使用していたのは3層のトレパンです。

・パットを完全に嫌がるようになった。

この時から一切パット拒否!
まだ沢山あったけど使わなくなりました。


13.まさかのトレパンマン大好きに❤️
保育園で3層のトレパンが開始され
順調かと思えていたのですが、、、

トレパンマンが便利だと気づいた娘さんアセアセ

おむつは赤ちゃんパンツだと言っていましたが
トレパンマンはお姉ちゃんパンツなんだそうびっくり

お姉ちゃんパンツだけど漏れない!
コレいいじゃん♡みたいな感じになり、、

・保育園は3層のトレパン。
・自宅、外出、夜はトレパンマン。

これがずっと定着していましたハッ

トレパンマンでもしたら気持ち悪いから
『おしっこ出た』と言っていたし
トイレにも行っていたのですが…

面倒な時にはそのまま出来るから便利だと
認識してしまったようです滝汗


その後、限定記事に書いたような
きっかけがあり布パンツに戻りました。

初めの頃は失敗もありましたが
いつのまにかトイレに行く事が定着し
保育園でも1日パンツで過ごせるようになり
とりあえずトレーニングの必要はなくなった
ので2歳10ヶ月トイトレ終了となりました爆笑


★現在・3歳0ヶ月★
トイトレ終了してからの現在ですが、、、

朝起きたらトイレ✨
その後、布パンツに交換。

自宅からそのままパンツで登園して
パンツで帰ってきます🚗✨

本人はお昼寝も『パンツで寝る❗️』と
言うらしいのですが
念のためトレパンマンに履き替えてから
お昼寝をしているようです。


休みの日の自宅でもパンツです。
自宅でも失敗はなく、自分でトイレに行き
自分で脱いでトイレに座りしています。

外出中ですがトイレに行きたくなると
『トイレ行きたい!』と言って
トイレでするので近くのスーパーくらいなら
パンツで行っています。
感覚が掴めたのか早めに言うから間に合う。

外出前にトイレに行って出たらすぐに出発🚗
誰かと約束したり時間を決めた外出は
しないようにしています。
今は娘さんのペース最優先中❗️

夜は娘さんはパンツで寝たいみたいですが
やはりまだ不安…

寝る前にトイレで出れば失敗はないのですが
寝る前に出ないまま寝てしまい
トレパンマンだと漏れてしまったので
今は寝る前のトイレのタイミングで
おやすみマンに替えています。


スイミングの3歳からのクラスが
おむつ外れているのが条件なので4月までに
外れなかったら進級出来ないなぁアセアセって
思っていたのですがこれで安心✨

お昼寝のパンツは保育園の先生次第ですが
夜は春になったらパンツにして
おねしょシーツなどで対応する予定です。

ちなみに💩もトイレで出来ています✨


★そのほか★
息子が2歳2ヶ月でおむつ卒業したので
最初は2歳半の夏を目処に考えていました。
(息子くんの時は1週間外出せずパンツのみにして
おむつを一切なしにしたら1週間で卒業しました)

しかし、娘さんは保育園に行き始め
保育園に慣れる事を優先にしたので次の夏
とれたらいいなぁくらいの気持ちに変化。
先生や本人のペースもありますしニコニコ
息子の経験から夏が卒業しやすいと思い込んでいたハッ

今回の経験ではとれるときは冬でもとれる!
本人次第!だと勉強になりました。


娘さんも息子くんもきっかけが必要なタイプでした。
息子くんは気に入ったパンツを一緒に買いに行き
そのパンツを汚したくなかったのがきっかけ。

娘さんはパンツ作戦は失敗チーン
にぃにに言われた言葉とスイミングでお姉さんクラスに
行きたいと思う気持ちがきっかけ。
(おむつだとお姉さんクラスは行けないと伝えてました)

うちの子2人はきっかけとタイミングの
問題でした。


★汚れ物の処理★
・バケツを用意しておいて
失敗したパンツはその中へ入れておく。

・隙間時間にまとめてつけ置き、洗濯。
漏らすたびに洗うと手間だからバケツへ
ポイポイ入れるだけ✨

いちいちその都度洗わないからラク!
そのかわり枚数は必要です。

ウンチの時はした物をトイレに流して
軽くもみ洗いしてバケツへつけ置き。
(1日1回しかしない娘さん)


★トイトレ中の私★
・事前に対策をしていたからか
イライラする事も怒ることもなく
進めることが出来ました。

強いて言えばトイレ詐欺の時期の
頻繁にトイレに行く手間が疲れたチーン
あと、反抗期(イヤイヤ期)とかぶった時期滝汗


それから少しでも手間を減らすために
自宅ではエプロンしてポケットの中に

・袋(数枚)
・床を拭くための布(数枚)
・替えのパンツ1枚〜2枚
・小さな除菌スプレー
・ウェットシート
を入れていました笑い泣き

ドラえもんのポケットのようで
旦那さんには笑われましたが…アセアセ
すぐに対応は出来たのでよかったです。

袋、布、パンツは1つのカゴにまとめて
置いてそのカゴからポケットへ補充。


以上、我が家のトイレ事情でした⭐️


★新しく購入した物★



★私が使ってきた物たち★