ある日、マンションの工事が入り新しくエレベーターができるらしい。このマンションは4階までしかない。しかしエレベーターには10階までのボタンと屋上を示すRの表示が。増築でもするのか?とにかく工事が始まった。外からは何もない日常風景で工事をしている様には見えないが部屋にいると下から振動がするのがわかる。どうやら地下に物を置いて準備しているようだ。仮のエレベーターは今の入口とは反対側、完成後は階段が撤去され非常階段はエレベーター横にできるらしい。
数ヶ月後、エレベーターが完成した。4階より上は「その階には止まりません」と棒読みで発する自動音声だった。ある日エレベーターがなかなか降りて来ないので3階の私の部屋にいくには非常階段を使うしかなかった。薄暗いLED灯のドアを開けると降りてくださいと言わんばかりの下りる階段を見つけた。黄色の逆三角の中に関係者以外立入禁止と書かれていたが好奇心には勝てない。扉を開けると確かにエレベーターがありBに停止していた。しかしエレベーター内に上にいく表記が見当たらない。B、B2、B3と下にしか行かないエレベーターだった。実際エレベーター工事と聞いていただけだし、駅が近いから地下でつながる話だったのか?
こうしていても部屋には絶対たどり着けないのでエレベーターを降りようとしたが扉が開かない。それどころか閉まった途端下に降り始めた。いやにゆっくりした速度で降りていくエレベーター。自動音声が。
「地下13階です。」
そんな階なかったぞ?
扉が開くと赤い非常灯の奥から男が数人走ってくる。怖くなって扉を閉めると今度は上に上って行った。エレベーターの表示は消えたままで何階にいるかすらわからない。
「い…かい……に…とう…ち…く……まし…」
壊れた録音機のような音声を聞くか聞かないかの刹那、外に飛び出した。降りたのは1階だったが駅前の喧騒は一切なく周りに人がいなかった。文字も日本にいるのを疑うくらいわからなくて吐き気を覚えるほどだった。コンビニは開店前の如く扉は固く閉ざされ、飲食店のありとあらゆる場所は扉が開いていても、そこに何かあるかのように中に入れなかった。何かおかしい。ここで問いかけねばならない。
あなたはエレベーターの矛盾を覚えておられるだろうか?
エレベーターが来なかった時の私の行動。さらに向かった先、そしてエレベーターが着いた場所。
…そう、このエレベーターが1階につく訳がないのだ。地階止まりだったはず。それでは現在の場所はどこか?音声は壊れたのではない。

「異界に到着いたしました」

怖くなって駅に駆け込んで改札をくぐり構内に入った。当然機械は動かないから文字通りくぐりぬけたが今はそんなことはどうでもいい。電車の来ない線路を明るい方へ走った。1キロ位走っただろうか、隣駅のホームが見える。乗り換え駅なので駅員用にホームへ上る階段があった。本気で訴える私の発言にスキンヘッドの駅員が一言。
ここへ来てはいけない。今すぐ自分のマンションに帰りなさい。ただし、走ってはいけない。
今度は明るい方から暗い方へ怖かったけど歩いて戻る。暗いところを過ぎるとまた少し明るくなった。今までと逆をして、また文字通り改札をくぐって出た先はいつもの喧騒とした駅前だった。マンションに戻ってエレベーターを探したけれどその場所はコンクリートの壁だったし大家に確認したけれど増築とか新しいエレベーターの話なんかなかった。
でもその大家さんは古くからこの物件を知っていて20年前くらいにその話が持ち上がって検討したんだって。でも地下工事の時不幸があってその話もなかったことになったんだって。話聞いてて背筋が凍ったよ。エレベーター横に非常階段を作ること、今の階段撤去の件。スキンヘッドの駅員は僧侶さんだったのかな?
その日、なくなったエレベーターのあった場所で合掌と黙祷を捧げた。
みなさんは磁場がおかしいと言われる霊的な場所をご存知でしょうか?ユーチューブ見ててわかったんですが、身近にあったんです。

西日本の某県のある島なんですが狂うのはスマホの時計。スマホってある時間ごとに修正かけてくれますよね?でもその島では修正どころか10時間遅らせたり、6時間47分進めたりするのです。その島に行ったのは土曜日の昼間だったんですが島のあるところを通過すると21時27分になったんです。その日たまたま見たいテレビがあって始まる3分前にセットしていました。それでアラームがなったからビックリです。はじめは電話かとおもったんですが電波がなくて電話なんか、かかって来るはずないんです。頂上に神社があってお参りを済ませたあと、時計を修正して下山していたら途中から、上り坂になっておかしいと思いながら進んだ先にお地蔵様がたくさんあって、電波がまたなくなりました。その時14時40分だったんですがまたアラームです。アラームの時間は21時27分。偶然にしてはできすぎています。怖くなってどこをどう戻ったのか、汗だくで2時間半かけて波止場につく頃17時を知らせる「からすの子」が流れ出して無事帰ってこれたわけですが、興味だけでパワースポットは行くべきではないのは身に染みてわかりました。
何もない、白い部屋に木製の椅子がひとつ、真ん中におかれている。白い布をかぶった子供がひとり、ちょこんと座っている。その子の名前は樹(いつき)。明るい部屋、窓もドアもない。
日付も時間もわからない部屋の中で唯一あった「おやつのじかん」だいたい白い半固体でスプーンかストローで体に入れる感じだ。同じところが手前に開いて食事する。トイレもベッドもない。
ある日、来客があった…と言っても顔は見えないんだけど。声がするだけ。もう一度だけ聞くけど樹はどうしたい?
… …樹は答えない、答えられない。
いつからだろう…樹がしゃべらなくなったのは。ごめんね、いつき。またくるね。
いつ来ても、何度尋ねても樹は答えてくれなかった。このB3の施設が資金不足でなくなるかも知れないのに…
あれから、30年が過ぎてしまった。今では廃墟と化したあの施設に、まだ樹はいるだろうか?
「お呪い」なんと読むか知っていますか…?


普通に「おのろい」と読んだ方はこのまま読み続けてもらいたい。しかしきちんと「おまじない」と読んでしまった方はここで読むのをやめてもかまわない…

「お呪い」
子供のころに「まじない」というものを少なからずやったことはあるということを前提に話を進めていく。なければ本当にここで読むのをやめてもかまわない…(大事なことなので2回言いました)

まず「まじない」
まじないとはそもそも“呪術(じゅじゅつ)”のひとつであり、一般的にその意味は「呪い」であり、まじないとは言え、「呪いの儀式」であるため、やり方を間違えれば違う方向、悪い方向にその呪いの効力が発生してしまう場合もある。(以上wikiより)
おまじないってのは恋愛成就とか幸福アップとかそういった「いい意味」でのまじないのこと。


「自分が生まれた年の5円硬貨」を2枚見つけたら、いつも使っているシャンプーでキレイに洗い、5円玉の穴に金色のリボンを通して2枚一緒に結びます。これをいつも身に付けていると、金運がみるみる上がっていきます。ドイツの「バースデーコイン」と似ていますが、あちらはツキを呼ぶのに対し、この日本の「生まれ年の2枚の5円玉」は金運上昇のおまじないです。

次に「おのろい」
こちらは一般的にはこうは読まないとあるが一部地域(断定はあえてしない)では実際まじないの高位の意味で使われている。人を呪わば穴二つ…某作ではないがこの呪(のろ)うという行為、これを高貴なことばにして「おのろい」というのだそうだ。

こっくりさん
トミノの地獄
おつかれさま(コップ水呪い)
…気になる方は検索してみてください(リンクは貼りません)。

地域それぞれで「おのろい」は黒魔導師とか「まじない」は白魔導師とかいわれて逆の意味で捉えられていたりするが結局どちらも「お呪い」なのだ。


みなさんも「おまじない」の際は悪い「お呪い」をなさいませんようご注意を…
修学旅行の帰り、臨時の新幹線に乗ってうとうとしていたが突然の急ブレーキでとび起きた。車内は停電。運転手はもちろん、車掌も気絶していてかなりの時間がかかるのは間違いない。電波は圏外、助けもよべないトンネル内。幸いなことに貨物ルートだったため駅ではないがホームがあった。普段は人やモノを乗降させない信号場である。
他の学級は別行動中だったので我々38人が遅行していたのだ。

リーダー格のひとりが仕切りだした。いったん外に出て電波の届くところから学校に連絡しようというのだ。各々友達同士で少数班を作ったが元々班行動が苦手な我々「ぼっち組」は8人グループになってしまった。自分と唯一口をきいてくれた無口な女子もこのグループだった。

ぼっちとはひとりぼっちのことで友達などひとりも作れないのだ。この状況下でも他のみんなは楽しくおしゃべり、笑顔が絶えなかったが「ぼっち組」は暗い顔をしてうつむいたままだった。そんなだからみんなとはぐれてしまったのだ。

ぼっち組の特徴としては
①一人になれる場所を見つけるのが得意
②狭いところ、暗いところが好き
③ひとりでもやっていけると思っている
他にも数あるが、このへんでやめておこう(悲しくなってくる)…

気付くと我々ぼっち組は故障現場から200メートルくらい離れたホームに座り込んでいた。連絡用通路から明かりが見える。それはかなりゆっくりした速度でまっすぐ向かってきた。上下運動がないから懐中電灯とかの人的な明かりではない。何か機械がこちらに向かって走ってきているらしかった。ぼんやりと眺めていた何かがホームに停車した。1両電車だ。新幹線のホームにT字型に停まる不思議な電車、しかもバックで入ってきたことに何の疑問も抱かず電車の連結部の、手で手前に開けるドアノブのような入り口を開けてぞろぞろと葬式の行列のように一言もしゃべらず下を向いて皆入っていくのだった。その一番後ろの私はみんなの乗車を確認すると、ドアを閉めるのだった。

カーテンで仕切られた頑丈な窓越しに影が見える。
「発車します…神代(かみしろ)回り、神木(かみぎ)駅行、定刻発車、オーライ。」電車が走りだした。

参考までに
同じ字で神代駅(じんだいえき)は、秋田県にある、JR東日本田沢湖線の駅である…が、単線ではない。神代駅(こうじろえき)は、山口県にある、JR西日本山陽本線の駅であるがこれも単線ではない。(どちらもwikiより)
神木駅も阿里山森林鉄道。場所は台湾Σ(゜ー゜;)


真っ暗なトンネル、通路というより連絡トンネル、単線で前から来る電車もない。バックで入ってきたのにも納得ができた。皆先ほどからうつむいたまま座っている。左右5人掛けの全10席、優先席が2席空いている状況でしばらく乗車していたがトンネルから抜ける気配がない。それだけゆっくり走っていたのかと疑うくらいだった。停車が2回ほどあったが誰も乗降車する気配はない。私は寝てしまっていた……ふと、あかない窓越しに声がした。
「お客様、終点神木駅到着です。他の方はもう降りられましたよ…。」

真っ暗なトンネル内で無人駅。周りに人はいない。電波は当然のようになく、時計を見ると2時間くらい経っている。無人だから外に出たのかと駅から外に出ようと思ったが足がすくんだ。出口が崖の絶壁にあって出たら最後戻ってこれない。田舎慣れしていて暗闇に慣れていなければ地面があると思ってしまう。他の奴らは手遅れに…瞬時に理解し、その暗闇に向かって手を合わせ合唱と黙祷を捧げた。

目を開くと新幹線の車内にいた。アナウンスが流れだす。「電線の故障により2時間遅れての発車となります、大変ご迷惑をおかけしました」私は真っ先に他の奴らの安否を聞き回った…しかし誰一人として彼らの名前もあの無口な女子のことも最初からいなかったかのようだった。先生の最後の一言…

「我々全31名は欠けることなく全員在籍」と。