先日職場の人と話したんですが関東と関西でいろいろ違うのがあるって話(゜ー゜*)。
例えば、おはぎ。あまいものはすきですよw
関東は「あんこ(こしあん/つぶあん)」「きなこ」「ごま」 だけど
関西は「あんこ」「きなこ」「青のり」  なんだってΣ(゜□゜)

関西行きたい(゜ー゜)


それから、うどん。麺類は好きですねw行け!!炭水化物!!
関東のうどんは濃い目の味付けで、ダシは鰹だしが基本。
水は硬水のため昆布より鰹の方がダシが出やすい為といわれています。
関西の水は軟水の為、昆布のダシが染み出しやすいとの事から昔から昆布ダシが主流のようです。

関西行きたい(゜ー゜)


あと、おもち
関東は…てか新潟といったら「サトウの切り餅」
四角い切り口で焼いても手づかみで食べやすい。
私のお家のお餅は焼きでは「砂糖しょうゆ」「きなこ」
煮るのは「あんこ(おしるこ)」「お雑煮」

関西は丸餅が基本で餅といえば丸だろ!
「カドが立つ」といわれ、関西で四角い餅は売れないそうです。

関西行きたい(゜ー゜)


最後に、桜餅
関東は生地を二つ折りにした桃色の生地に桜の葉を巻いたもので中にあんこがはいってる。
関西の桜餅は別名「道明寺桜」とも呼ばれ道明寺粉を使い、おはぎのようにあんこを生地で全部包み込み桜の葉を巻く。新潟の桜餅は実はこっち。
新潟は古く、京の都から流刑地の当時「佐渡島(さどじま)」に来たことから京都風の味付けになったという説がある(゜ー゜)。桜餅もすきですよw
で も ね
関西行きたい(゜ー゜)