前回は船体と格納庫の組み立てで終了しておりました。

組み立て図には次に、前部甲板と後部甲板には艦載艇(内火艇もしくはランチ)を載せてくださいとあります。

  

アオシマさんのキットについてくる内火艇はどうも作りこみがよくないし、同梱のWLシリーズ共通パーツの内火艇もいまいちでしたので、フジミ製のジャンクパーツと取り換えました。空母の内火艇は飛行甲板で隠れて見えなくなってしまうんですけどね(笑)

他に取り換えたのは探照灯(サーチライト)も、フジミ製のクリアパーツに交換です。

サーチライトは、背面にシルバーを塗って、鏡面にはマスキングゾルを塗布し、全体に工廠グレーを塗ります。

乾いてから鏡面のマスキングを剥がすと、背面のシルバーが映ってものすごく雰囲気出ます。

飛行甲板と船体全体にライトグリーンを塗って、後部甲板に艦載艇をのせます。

このとき、組み立て図の後のほうで、格納庫後部の隔壁を接着するように指示がありますが、写真のように艦載艇の先に(矢印の)隔壁を着けるので、組み立て図通りに前過ぎに内火艇を接着してしまうと隙間が無くなって隔壁を着ける隙間が無くなる恐れがあります。

先に隔壁を接着してしまう方がいいでしょう。

次に船体の迷彩に入ります。

といってもライトグリーンの船体に深緑の船舶シルエットを描くだけですが、船体からはみ出している船首、スポンソン(重火器台座)をどう塗るか、迷ってしまったわけです。

横から見る小さく描いた船舶シルエット(おもに潜水艦からの雷撃を惑わす効果)と、上空からの対爆撃迷彩を実艦はどう塗装処理していたのでしょうかね。

いろんな戦記書物、写真(おもに白黒)みても、正解に近いものは見当たりません。

模型雑誌に紹介されてるものも、個人的に「違うのでは?」と思うのもがあります。

当時、機密保持のため日本海軍艦に関する写真がたくさん残ってないのがそもそもなのですね。

空母瑞鶴(まだ起工していません・・・(笑))も、船体を深緑とライトグリーンで迷彩してる模型を散見しますが、実艦の一瞬映ってる映像は白色と緑色が本当のようです。

ネット上の他のモデラ―さんが作った「千歳」もどうも違うのではないか?というものであって、「たぶんこうではないか?」と想像で塗装していくことにしました。

1、船体横から見たとき、貨物船の絵に影響ないようにする。

2、上空から見たとき、なるべく違和感なく貨物船に見える迷彩にする。

飛行甲板からはみ出している艦首部ですが、ここには通常なら木甲板色と工廠グレー色の甲板ですが、木工の飛行甲板も迷彩色塗るほどなので、木甲板部も含めて深緑に塗装しました。飛行甲板支柱は横から見たときの効果に寄せて浅い緑色です。

ここを船腹側がライトグリーンなので同じに塗っては上空からの迷彩が台無しになります。

船尾の甲板も先出の写真にあるように(内火艇載せてる部分)も深緑で塗装しました。

飛行甲板も全体に深緑を塗りました。

これは、キット付属の迷彩デカールシールが、甲板一体物(一枚張れば全部出来あがるタイプ)のものではないのと、デカールシールの緑がやたら明るいので、上から貼った時、下地の色ですこしは暗くなるか?と思ってです。

対空ロケットランチャー(噴進砲)も搭載。レイテ沖海戦時にしました。

 

で、とりあえず今日はここまでになりました。

 

今夜と明日も良いことがありますように!