塾の宿題プリントにはこう書いてあります。

「自分で丸つけしましょう。」

 

我が家、全部私が丸つけしてます・・・。

 

塾の言う通りに子供に丸をつけさせようかなと

思ったこともあったのですが、やめました。

いつかは自分でさせるかもしれないけど、

今はその時期ではないと勝手に判断しました。

その理由は、

 

・子供は宿題を終わらせるだけで精一杯

・なので、丸つけは嫌がる

・しかも時間がかかる

・無理にやらせると適当に丸つけをする恐れ

・今ですら面倒な存在の宿題が、更に面倒な存在になる

・親が子供の苦手分野を把握したい

 

このような感じです。

 

甘い!と思われるかもしれませんが、まずは

宿題を終わらせるペースをつかんで欲しいのと、

宿題をこれ以上嫌な存在にしたくないのです。

5年生になったら、自分でやってもらうのもありかも。

 

塾の言う通り、子供が自分で丸つけした方が

ここ間違った!と記憶に残るかもしれませんし、

なにより親も楽です。

 

でも、私の中では親が子供の苦手分野を把握する

というのも非常に大切だと思うのです。

苦手分野がわかったら、そこを集中して

補強することもできますし。

もちろん、子供が丸つけした後に親がチェックして

苦手を把握するのもありだと思いますが、

それは二度手間ではないかと。

 

他のご家庭ではどうしているのでしょうか。