以前、かの佐藤ママはこうおっしゃっていました。

 

公文算数は、できれば入塾前にF教材(小6)まで終わらせたい

 

と。

公文を始めたのは小2の我が家。

始めたころは受験など考えもしてなかったのですが、

今考えればまさに、やっててよかった公文式。

むしろ国語も習っていればよかった。

 

公文算数の最大のメリットは何か?

 

それは、ひとえに計算力です。

分数の計算も、( )のつく式も、娘は頭の中で

計算しています。

6年生の分野も(計算だけ)公文で先取りしているので、

塾で複雑な計算が出てきたときも難なく解けていました。

 

ところが、入塾して気づいたデメリットもあります。

それはメリットの裏返しなのですが、

「すべて頭の中で計算してしまう」

これが最大のデメリットでした。

 

受験算数はとにかく途中式を書くことが重要です。

部分点がもらえることもありますし、なにより

どうしてこの答えに至ったのか?

という、回答者の頭の中が見えます。

 

ところが、娘のように頭の中で計算してしまうと

答えしか書かない。

途中式を書かないから、ケアレスミスが発生しても

どこで間違ったのかわかりづらいんです。

 

そんなわけで、入塾してからは先生にも途中式を

書くように口を酸っぱくして言われました。

ただ書くだけなのだから、簡単と思われることでしょう。

ところが、慣れとは恐ろしいもので、頭の中で

計算してしまう娘の癖はなかなか治らず…。

いまだに塾と並行して公文にも通っているので、

余計に難しいのかもしれません。

 

それでも、公文算数を入塾前にやっていたメリットと

デメリットを比べると、遥かにメリットの方が大きいです。

中学受験してもしなくても、計算が早くて損はしませんから。

個人的には公文算数、とてもお勧めです。