もう前半が終わったのですが、夏期講習について書こうと思います。

入塾して初めての季節講習。

スケジュールを見るに...ハードだな~。

朝から3時間弱の授業を約20日間。宿題と小テストは毎日。

4年生でこの量だから、来年再来年はと考えると恐ろしいです。

 

去年も早稲アカの夏期講習に行ってはいました。

が、2教科でしたし学童と併用だったので、子供も適度に

気晴らしはできていたと思います。

親も在宅勤務で家にいましたし。

 

しかし、今年は学童無し&親もいない(無念の在宅勤務終了)、

完全に一人の夏休みです。親子そろって不安。

 

そんな中始まった夏期講習。

テキストを見てみたら、ほとんどが復習でした!

これは非常にありがたかったです。

算数に至っては計算問題がメインで、植木算とかはどこいった?

と思ったのですが、後半でやるのかな。

復習とはいえ、毎日毎日宿題があって、本当に大変だと思います。

 

勉強のサイクルとしては、

塾の授業 → 宿題で授業内容の復習 → 翌日小テスト です。

漢字は完全に前期の復習なのですが、意外と忘れてる!

 

そして我が家の毎日はこんな感じです。

 

・朝、親子そろって家を出る。親は会社へ子供は塾へ。

・子供はお昼に帰宅してお弁当を食べる。

 (冷蔵庫に用意しておいたものをレンチン)

 親は会社から子供に電話をして様子を聞く。

・お昼ご飯後、子供は塾の宿題を片付けて自由時間。

・親が夕方に帰宅、夕食後に宿題のマルつけとやり直し。

 

私はなるべく料理をしたくないタイプなのですが、

中学に入ったらお弁当生活になる可能性が高いので

予行演習になる!と自分を鼓舞しました...。

 

お昼の電話は、途中から子供が一人の状況に慣れたので

あまりかけなくなりました。

子供も最初はこのハードな生活に疲れていたようですが、

だんだんと慣れてきたようです。

そして慣れてきたころに、塾は2週間ほどお休みになりました。

 

後半戦に続く。