お友達が入ってるから私も入りたい~
という娘のリクエストで、小2から公文を始めました。
他の習い事もあるので、算数だけ。
私自身は公文の経験がなく初めて知ったのですが、
すごい量のプリントを延々とこなすのですね。
個人個人で宿題の量や進度を先生と相談して決められるので、
学年を飛び越えて進めることができる。
そんな特色も、初めて知ったのでした。
3年生の夏、公文の先生から連絡がありました。
娘さんから宿題を多く出してほしいと言われましたが、
何か理由がありますか?と。
全く心当たりがありません。
勉強が好きとは言えない娘ですが、ひたすら計算問題を解きまくる公文は
性に合っていたようで、確かに他の習い事より頑張っていました。
が、宿題はそんなにやりたくないはず・・・なぜ??
娘のひそかな目的(目標)。
それは、トロフィーでした!
3学年先の内容を年度末(3月末)までに修了するともらえる公文トロフィー。
その存在を知った娘は、鼻先にニンジンをぶら下げた馬のごとく
急に頑張るようになったのです。
でも、3学年先って6年生だよ。
時は既に3年の夏。今から間に合うのか!?
ハイ、間に合いませんでした!
あえなくF教材(6年生)の入り口で終了。
しかし諦めない娘。
次の3月までには、G教材(中1)を終了してトロフィーを手に入れるって・・・。
3年の2月から通塾も始まるのに、果たしてどうなるのか?
本当は通塾開始と同時に公文は辞めたかったけど。
唯一、娘が続けたいと言っている習い事だからしょうがないか。
公文に入ったときは、中学受験するなんて考えてなかったもんなぁ。